2021-03-30

余録:「十五で姐やは嫁に行き… | 毎日新聞

余録:「十五で姐やは嫁に行き… | 毎日新聞

「十五で姐やは嫁に行き…
朝刊1面
毎日新聞 2016/9/20 東京朝刊 679文字

 「十五で姐(ねえ)やは嫁に行き、お里のたよりも絶えはてた」。童謡「赤とんぼ」は1889(明治22)年生まれの三木露風(みきろふう)が自らの幼少時代を詞にしたといわれる。昔の女性はずいぶん早婚だったと思われるかもしれないが、そうでもないらしい

▲江戸末期〜明治の農村における結婚年齢は男性が約28歳、女性が約22歳と意外に遅く、10代で女性が嫁ぐ風習があったのは奥羽地方くらいだと「歴史人口学の世界」(速水融(あきら)/岩波現代文庫)は述べる
▲未婚者も多かった。農村の次男や三男は食いぶちを求めて都市に移住するが、都市でもよい仕事は簡単に得られない。男性に比べて女性の数が著しく少ないこともあり、生涯独身の男性は珍しくなかった。結婚した人が多産だったため国全体の人口が維持できたわけで、そこが現代とは違うところだ

▲国立社会保障・人口問題研究所が発表した「出生動向基本調査」(2015年)によると、夫婦が望む理想の子どもの数は平均2・32人、現実に予定しているのは2・01人で、いずれも過去最低だった
▲未婚者(18〜34歳)で「交際相手がいない」は男性69・8%、女性59・1%と、5年前の前回調査より大幅に増えた。「性経験がない」も男性42・0%、女性44・2%。少子化対策を最重要課題にしている現政権は頭を抱えたことだろう▲江戸時代に人口が急増したのは、農業技術の革新によって新田開発ブームが起きた17世紀だ。農村の次男や三男が本家から独立して自分の田畑を持つようになり、それが家族の形成を促進したという。人口の増減はやはり経済や産業政策と密接な関係がある。

No comments: