2019-06-10

<論語を読み直す> 小倉紀蔵氏「論語は誤読を繰り返されてきた」! - く~にゃん雑記帳



<論語を読み直す> 小倉紀蔵氏「論語は誤読を繰り返されてきた」! - く~にゃん雑記帳




<論語を読み直す> 小倉紀蔵氏「論語は誤読を繰り返されてきた」!
2013年09月15日 | メモ


【奈良県主催セミナーで、「孔子の聖人イメージも後につくられた!」】

 「論語を読み直す」と題した講演会が14日、奈良県文化会館で開かれた。県主催の地域交流セミナーの初回で、講師は京都大学教授の小倉紀蔵氏。専門は朝鮮半島の思想・文化、東アジア哲学で、NHKテレビ・ラジオのハングル講座講師や「日韓文化交流会議」委員などを務めた。昨今の論語ブームもあって、当初予想の2倍の約400人が小ホールを埋め尽くした。

    講師の小倉紀蔵氏

 孔子といえば聖人君子というイメージが強い。だが、小倉氏は講演の初めに「聖人のイメージは後につくられたもの」とまず否定した。「孔子は低い階層の出身で幼くして両親を亡くし、若い頃には正式な就職ができず3Kのアルバイトが続いた。勉学に励み自分を高めていったのは確かだが、孔子自身も『まだ君子にもなれない』と嘆いていた」。

 孔子は「非常に感性が鋭い人だった。そこが大変頭が良かった孟子との大きな違い」という。「孔子が重視したのは見る・聞く・味わうといった感覚」。その例として論語の中の「郷党編」を紹介した。そこには季節外れのものや切り口が雑なものは食べない、食事中には話さない――といった食べ物や食べ方へのこだわりが記される。「論語は決して道徳的なことばかり書かれているわけではない」。

 孔子は「仁」に重きを置いた。論語にも「仁」という言葉が数多く出てくる。「子曰く、荀(まこと)に仁に志せば、悪しきこと無し」(里仁編)、「子曰く、巧言令色、鮮(すく)なし仁」(学而編)――。では「仁」とは? 弟子たちもそれを知りたがったが、孔子は最愛の弟子、顔淵には「克己復礼」だといい、他の弟子には1人1人違う説明をした。小倉氏は「仁は人偏に数字の二と書く。仁は本来、定義できないが、あえて言うなら、人と人とのあいだに立ち現れる<いのち>であり、その<あいだのいのち>を立ち現すための意力である」という。

 論語には「君子」とその反対の「小人」についても多く記す。「子曰く、君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」(子路編)、「子曰く、君子は義に喩(さと)り、小人は利に喩る」(里仁編)、「子曰く、君子は器ならず」(為政編)――。両者を大別すると、君子はアニミズム的教養の持ち主、共同体主義、生命尊重、文化主義的といった特徴を持つ。一方、小人はシャーマニズム的、グローバリズム、利益尊重、覇権主義的などの特徴を持つ。コミュニケーション能力に関しては、君子は朴訥としているのに対し、小人はペラペラと弁舌さわやかで「上から目線で説教して共同体を破壊する」という。

 論語が誤読されてきた背景には「論語の世界観がアニミズムなのに、後世、それを汎神論的に読んでしまったことによる」と指摘する。孔子の死後、孟子は性善説を唱え孔子が最も重きを置いた「仁」に加え徳目義の思想を主張した。その孟子について、小倉氏は「孔子のいう小人の世界観と道家の汎神論的な世界観を併せ持っていた。その孟子によって孔子は聖人に祭り上げられた」と指摘する。

 小倉氏は「孔子のアニミズム的な世界観が残っているのは(中国や朝鮮半島ではなく)むしろ日本ではないか。仁の解釈についても一番分かるのが日本人だと思う」と話す。その例証として俳句を挙げた。「同じ場面に立っても1人1人感じ方が違い、それをわずか17文字でそれぞれに表現する。それが孔子の言う仁であり、いのちでもある」。

 最後に学而編の有名な一節「子曰く、学びて時に之を習う、また説(よろこ)ばしからずや。朋あり遠方より来る、また楽しからずや」に触れた。その中の「遠方」は論語が書かれた当時にそんな熟語はなく、「えんぽう」の読みは誤りという。「遠くより方に(まさに)来る」と読むべきで、会いたかった友が突然やって来て2人の間に立ち現れる「仁」そのものを表しているそうだ。
https://blog.goo.ne.jp/kenken1948/e/7cf925d5d89c97b69f00e5cda201587a

---------------------------------

2014年4月30日 (水)


小倉紀蔵『新しい論語』ちくま新書(2013年12月)
http://renqing.cocolog-nifty.com/bookjunkie/2014/04/201312-5b61.html


本書帯にこうある。


東アジア思想の古層を探求する
通説を覆す
画期的新解釈

う~む。確かに画期的解釈。そして、著者の議論の前提である、


『論語』は「第三の生命」論の書である

を一旦了承するなら、本書の議論は『論語』解釈として一貫している、と言ってよい。


したがって問題は、孔子の仁は「第三の生命」のこと、であり、『論語』は「第三の生命」論の書である、という著者の議論の出発点の妥当性ということになるだろう。

ある意味突拍子もない議論なのだが、一つの妥当な論点なのではないか、と思う。ならば、著者の議論に折伏されたのか、というと実はそうでもない。

本書P.7にこうある。


 この本では、これまでの中国・朝鮮・日本における解釈と異なる完全に新しい孔子理解を試みる。
 その基本姿勢は、後代の解釈による孔子ではなく、孔子その人の世界観に肉薄することである。

しかし、この言葉を眼にして私がすぐ想起したのは、伊藤仁齋と荻生徂徠である。何故なら、彼らも全く同じ趣旨のことを300年前に宣言しているから。

また、仁齋の「愛としての仁」、徂徠のいわゆる「気質不変化説」に基づく弟子教育や詩作の奨励、などは著者の言う「第三の生命論」的な議論として無理なく理解できる。

本書第七章3「日本では?」(pp.247-259)で、日本思想史における『論語』解釈を簡略に回顧しているが、古義学(仁齋)、古文辞学(徂徠)ともに完全にスルーしているのはいささか不自然なことと思わざるを得ない。その重要性、後世への知的影響力からして列島の儒家思想史において(大きく列島知性史においてさえ)、賛成反対を問わず彼等の議論に触れないわけには普通いかない。新書版とはいえ、中江藤樹や石田梅岩に著者が数頁を費やしているのに比較するとかなり違和感がある。


「太陽の下、新しいものは何ひとつない。」『聖書-新共同訳-』(日本聖書協会 1993 p.1034)

自説の先行者(反自説でも)へのリスペクトがない、を言われても致し方ないのではなかろうか。

三読に値する画期的書である。が、奇怪な疑念が残る。

小倉紀蔵『新しい論語』ちくま新書(2013年12月)
第1章 東アジアの二つの生命観
第2章 孔子とは誰か
第3章 仁とは何か
第4章 君子と小人
第5章 孔子の世界観
第6章 孔子の方法論
第7章 孔子の危機
第8章 第三の生命

-----------------------


コメント


小倉氏の本は『韓国人のしくみ』から読み始めましたが、分かりやすく歯切れがいいので「こんなにわかってしまっていいのか」とかえって首をかしげるほどです。この本で扱われている「第三の生命」も憧れるに足る理想と思います。しかし「論語を理解するのに最も適しているのは日本人」といわれると「新しい国学か」と思ってしまいます。「日本賛美・自画自賛アレルギー」が発症してしまったもので…

さて、先月24日の朝日新聞オピニオンは『日韓「愛国」の圧力』で、小倉紀蔵・趙景達両氏が愛国と朱子学の呪縛について語っているのですが、これだけ読んで朱子学がどんなものか理解できる人はいないと思います。人を議論好きにする思想なのか、愛国心で人を縛る国家統制のノウハウなのか。趙氏は家族への孝が国家への忠より優先されると述べ、小倉氏は「『愛国』の朱子学的呪縛がピークを迎えたのが第二次大戦の敗戦直前」という、『朱子学化する日本近代』を読んでいない人がビックリするようなことを述べています。実は日本の朱子学は明治維新の過程で「教育勅語」などで骨抜きにされ、なにかある普遍的な価値観に基づいてランキングして序列づけするという枠組みが形を変えて我々を支配している、ということを説明しなくてはならないのですがそれには倍の紙面が必要になるでしょう。
「朱子学」の説明にも両者に食い違いがあるのですが、河野談話が果たして韓国に謝罪したことになっているのかという疑問もあります。小倉氏は前に別の本で11世紀的な「理」に替わって基本的人権と平和憲法でもよいが、それは日本には新しい「理」として根付かなかった、と他人事のように述べていますが、儒教の研究をしている人に戦後民主主義的な価値観を期待する方が間違っているのでしょうか。

ところで寛政異学の禁によって江戸の儒学は進歩が止まってしまったかのように言われることがありますが実際はどうなのでしょうか。朱子学が庶民にも浸透していった時代ですので当時の日本人は今より議論好きだったのではないかと思います。朱子学と幕末維新に関する資料などを紹介して頂けるとありがたいです。

投稿: りくにす | 2014年11月 8日 (土) 00時38分
-----------------




5件中1 - 5件目のレビューを表示

2014年4月30日
Amazonで購入
ある意味突拍子もない説なのだが、一つの整合的かつ妥当な議論だと思う。

ただし、古義学(仁齋)、古文辞学(徂徠)ともに完全にスルーしているのは、新書版とはいえ、中江藤樹や石田梅岩に著者が数頁を費やしているのに比較するとかなり違和感が残る。
「日の下に新しきものなし」
自説の先行者(反自説でも)へのリスペクトがない、と言われても致し方ないのではなかろうか。
三読に値する画期的書である。が、奇怪な疑念が残る。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
コメント 違反を報告
ベスト1000レビュアー
2015年4月18日
Amazonで購入
論語の二千年を超える誤読を解くという、画期的論考である。
今更の論語の読み直しが、このような刺激的なものになるとは。
これこそが、読書の悦びである。

その内容は、白川静の「孔子伝」でも有名な、孔子のシャーマ
ン像から、〈アニミズム〉への展開を説いている。
この〈アニミズム〉とは、「草木国土悉皆成仏」というような
一般的なアニミズムではなく、八百万の神のような、共同主観
的に成立したものを指すという。

また、人と人の間に立ち現れる〈あいだのいのち〉こそが、
定義が無く、不明だった孔子の「仁」の正体であるとする。

そして、儒教の後継者たる孟子を含め、一般的なアニミズムや
一神教などの世界観を「汎霊論」と名付け、鋭く対峙していく。

その論旨は、この本では反対陣営である「汎霊論」に含まれる、
私のような荘子支持者にとっても、斬新でありながら、納得で
きるものである。
それが最終的には、「第三の生命」論の端緒ともなっており、
見事である。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
コメント 違反を報告
VINEメンバー
2015年5月3日
Amazonで購入
 確かに、少なくとも私としては、これまで読んだことのない論語解釈、孔子像だった。
 しかし、この新書を読む限り、従来の論語解釈をことごとく引っくり返すような新説を唱えながら、小倉のこの自説に対する自信はどこから来るのだろう。
 「仁」とは「いのち」を輝かせることであるという主張は魅力的だが、同時にそれは、私たちを不確定性に満ち満ちた、何ら拠り所のない世界に放り込む残酷さも伴っている。
 小倉の言葉づかいは優しげだが、実はきわめて過酷なことを言っているのではないか?
 今回も再び、小倉の描き出す思考の世界に、現代哲学との通底性を感じてしまった。特にドゥルーズ。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
コメント 違反を報告
ベスト500レビュアー
2014年4月20日
これまでの論語の解釈を、批判し、新しい解釈を紹介している。
孔子をシャーマンの一族として、論語の中に、汎霊的な観点を見ようとするのは、大きな誤りだという。
孔子は、人と人の間に生まれるものを重視する、アニミズム的な発想を持っていたとして、
これまで解釈が難解だった、論語の言葉を、アニミズムの観点から、新たに解釈している。
さらに、仁、君子、といった、論語の中に登場する、代表的な言葉にも、新たな視点を与えている。
改めて、論語を読んで見ようかなあ、と思わせる、知的刺激に満ちている。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
コメント 違反を報告
ベスト500レビュアー
2014年1月7日
 宋明学が儒教の主流となって以来、『論語』は所謂四書五経の一つとして扱われることになってしまいました。しかし、『論語』は明示的に意識されるか否かには関係なく儒教の中心経典であり続けたことは指摘するまでもないでしょう。『論語』は儒教の創始者である孔子の言行録なのです。たとえばキリスト教にイエスの言行録である聖書がなかったらキリスト教がキリスト教として成立するでしょうか。こう考えてみると『論語』の重要性が理解できると思います。

 一方『論語』は、これを単なる箴言集と考えているような向きはさておくとして、大まじめに向き合ってみるとどう解釈すればよいのか議論が百出する書物でもあるのです。たしかに『論語』の成立は前漢の時代まで下りますから、実際には孔子の言葉ではないものや、後継者たちの派閥争いの結果捏造された文章が混入しているらしいことも事実です。そうではなくここでいう難しさとは思考のパラダイムを問題にしていると考えて下さい。その具体的な内容は実際に読んでいただくとして、本書はこの思考のパラダイムという根源的な問題に踏み込んで『論語』の新しい解釈を試みたものです。

 やや残念なのは、この本が新書として出版されたことで(沢山のひとに読んでもらうことは勿論よいことですが)、本来はディスカッション部分をもっと詳しくして専門書として発行されるのが適当だったのではないかと思われる点です。たしかに大変読みやすいかたちにまとめられてはいますが、実際に小倉氏の議論している内容を理解するためには、『論語』本文のあらましは勿論として代表的な注釈書の内容も頭に入っている必要があり、また宋明学、とりわけ朱子学の概要が理解できていないと何故小倉氏が朱子学的リゴリズムから解放されることに対してこうも熱心かということが理解できないと思うからです。

 以上生意気なことを書き込みましたが、かなり『論語』を読んでさらに『論語』理解に新しい方向を見つけたいという向きには是非ご一読をお勧めしたいと思います。また、小倉氏にはここまで議論を進めたのですから、『論語』の注釈付の全訳の出版をお願いしたいと思います。小倉氏が衝撃を受けたと告白していらっしゃる加地伸行氏も最終的に全訳を出版されています。もちろん今すぐとは申しませんが、何年後かに実現されることを熱望してやみません。
8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
コメント 

No comments: