2016-10-23

岡倉天心 - Wikipedia

岡倉天心 - Wikipedia

岡倉天心

おかくら てんしん
岡倉 天心
Okakura Tenshin.jpg
岡倉天心
生誕岡倉角蔵
1863年2月14日
武蔵国横浜
死没1913年9月2日(満50歳没)
新潟県赤倉温泉の自身の山荘
墓地染井墓地
国籍日本の旗 日本
別名 岡倉覚三
出身校東京大学
影響を受けたものジェームス・ハミルトン・バラ
アーネスト・フェノロサ
影響を与えたもの浦敬一
配偶者基子
受賞従四位勲五等双光旭日章
岡倉 天心(おかくら てんしん、1863年2月14日文久2年12月26日) - 1913年大正2年)9月2日)は、日本思想家文人。本名は岡倉覚三(かくぞう)。幼名は岡倉角蔵。

人物[編集]

横浜の本町5丁目(現・本町1丁目、横浜開港記念会館付近)に生まれる。福井藩出身の武家で、1871年に家族で東京に移転[1]。東京美術学校(現・東京藝術大学の前身の一つ)の設立に大きく貢献し、のち日本美術院を創設した。近代日本における美術史学研究の開拓者で、英文による著作での美術史家、美術評論家としての活動、美術家の養成、ボストン美術館中国・日本美術部長といった多岐に亘る啓蒙活動を行い、明治以降における日本美術概念の成立に寄与した。「天心」は岡倉が詩作などの際に用いた号であるが、生前には「岡倉天心」と呼ばれることはほとんどなく、本人はアメリカでも本名の岡倉覚三 (Okakura Kakuzo) で通していた[2]
福井藩の下級藩士・岡倉勘右衛門は、藩命で武士の身分を捨て、福井藩が横浜に開いた商館「石川屋」(現・横浜開港記念会館)の貿易となり、その商店の角倉で生まれたことから、覚三は当初「角蔵」と名付けられた。9歳の時、妹てふを出産した母このが産褥熱で死去する。その葬儀が行われた長延寺(現・オランダ領事館跡)に預けられ、そこで漢籍を学び、横浜居留地に宣教師ジェームス・バラが開いた英語塾で英語も学んだ。弟の岡倉由三郎英語学者。東京開成所(のちの官立東京開成学校、現・東京大学)に入所し、政治学理財学を学ぶ。英語が得意だったことから同校講師アーネスト・フェノロサ助手となり、フェノロサの美術品収集を手伝った。16歳のとき、大岡忠相の末裔でもある13歳の基子と結婚する。1882年明治15年)に専修学校(現在の専修大学)の教官となり、専修学校創立時の繁栄に貢献し学生達を鼓舞した。専修学校での活躍は、文部省専門学務局内記課に勤めていたころである。また専修学校の師弟関係で浦敬一も天心と出会い、天心の指導によりその一生に決定的な影響を受けた。
1890年(明治23年)から3年間、東京美術学校でおこなった講義「日本美術史」は日本(の美術史学)における日本美術史叙述の嚆矢とされる。
東京都台東区に岡倉天心記念公園(旧邸・日本美術院跡)がある。また、ニューヨークで英語で「茶の本英語版」を出版して100年にあたる2006年10月9日に、岡倉が心のふるさととしてこよなく愛した福井県の大本山永平寺において“岡倉天心「茶の本」出版100周年記念座談会”が行われた。そして岡倉の生誕150年、没後100年を記念して、福井県立美術館では2013年11月1日から12月1日まで「空前絶後の岡倉天心展」を開催している。本展覧会では、およそ100年振りに、旧フェノロサコレクションが集結し、他にも近代日本画を代表する名品が展示されている。

来歴[編集]

家族[編集]

父の岡倉覚右衛門は福井藩の下級武士ながら商才に長けていたことから、福井藩の横浜商館「石川屋」の手代務に命じられ、石川屋善右衛門と名を改め、商人となった。廃藩置県により石川屋が廃業となると、東京・蛎殻町にあった福井藩の下屋敷跡で旅館「岡倉旅館」を開業。[3]
母のこのは福井県出身で、4人の娘を残して前妻を亡くした覚右衛門の後妻として29歳で結婚。165cmの長身だったという。長男・港一郎(16歳で死亡)、次男・角蔵(天心)、三男・由三郎、五女・蝶子を産むが、37歳で死亡。兄の港一郎が脊椎カリエスで手がかかったため、角蔵は橋本左内の遠縁にあたる乳母に育てられた。[3]
妻の基子との間に生まれた長男の岡倉一雄は朝日新聞記者で、岡倉覚三の伝記をまとめた。孫(一雄の子)の岡倉古志郎非同盟運動にも関わった国際政治学者、曾孫(古志郎の子)長男の岡倉徹志中東研究者、玄孫(徹志の子)長男の岡倉禎志写真家、玄孫(徹志の子)次男の岡倉宏志は人材開発コンサルタント、西洋史学者の岡倉登志は天心の曾孫にあたる。
岡倉家の祖先は、浅井長政が有名な近江国戦国大名浅井氏の一門であるという。

逸話[編集]

  • 1903年(明治36年)、天心はアメリカのボストン美術館からの招聘を受け、横山大観菱田春草らの弟子を伴って渡米した。羽織・袴で一行が街の中を闊歩していた際に1人の若いアメリカ人から冷やかし半分の声をかけられた。「おまえたちは何ニーズ? チャイニーズ? ジャパニーズ? それともジャワニーズ?」。そう言われた天心は「我々は日本の紳士だ、あんたこそ何キーか? ヤンキーか? ドンキーか? モンキーか?」と流暢な英語で言い返した。
<原文>
"What sort of nese are you people? Are you Chinese, or Japanese, or Javanese?"
"We are Japanese gentlemen. But what kind of key are you? Are you a Yankee, or a donkey, or a monkey?" [19]
  • 天心の残したメモの中に「第一・四十歳にて九鬼内閣の文部大臣となる、第二・五十にして貨殖に志す、第三・五十五にして寂す」と将来設計を記したものがあり、当時文部官僚だった九鬼隆一との蜜月が偲ばれる。[20]
  • 当初は天心を引き立てた上司である文部官僚の九鬼隆一男爵の妻・波津子九鬼周造の母)との接近について彼の更迭との関連も噂され、一部で好奇の対象となった。(美術学校騒動
  • 天心は、1892年5月東京専門学校(後の早稲田大学)に特別科外講師(東洋美術史)として参加しており、そこで大隈重信と知り合い、日本美術院の後援者となってもらった。

著作(原文)[編集]

  • 『The Ideals of the East-with special reference to the art of Japan』1903年 ジョン・マレー書店(ロンドン)『東洋の理想』
  • 『The Awakening of Japan』 1904年 センチュリー会社英語版(ニューヨーク)及びジョン・マレー社(ロンドン)『日本の目覚め』
  • The Book of Tea』 1906年 フォックス・ダフィールド社(ニューヨーク)『茶の本』
    • 対訳本は、講談社インターナショナルと、「対訳ニッポン双書 茶の本」IBCパブリッシングほか。
  • 『The Awakening of the East』 1902年稿 『東洋の目覚め』 当時未公開

著作(新版)[編集]

伝記・研究[編集]

映画[編集]

脚注[編集]

[ヘルプ]
  1. ^ 中区文学散歩-関内を中心として-横浜市役所、1974年
  2. ^ 大和田範子「ボストン美術館に見る岡倉天心残像:2011年の「茶道具展」をもとに」『年報人間科学』34、大阪大学大学院人間科学研究科社会学・人間学・人類学研究室、2013、pp.194, 207(参照:[1]
  3. a b c d e f g h i j k l 『岡倉天心物語』新井恵美子、神奈川新聞、2004
  4. ^ 博物館学芸委員任命新聞集成明治編年史. 第七卷、林泉社、1936-1940
  5. ^ 帝国博物館新聞集成明治編年史. 第七卷、林泉社、1936-1940
  6. ^ 大博覧会美術部審査官任命新聞集成明治編年史. 第七卷、林泉社、1936-1940
  7. ^ 大学Times特集記事大学ism東京藝術大学、ブリタニカ国際大百科事典、新世紀ビジュアル大辞典(学研)
  8. ^ 日本帝国美術歴史、農商務省で編纂新聞集成明治編年史. 第十卷、林泉社、1936-1940
  9. ^ 岡倉覚三とビゲロー大阪で歓迎会新聞集成明治編年史. 第11卷、林泉社、1936-1940
  10. ^ アメリカでの教え子の1人に、ラングドン・ウォーナーがいる。
  11. ^ アトリエの跡地は現在、茨城大学五浦美術文化研究所となっている(「五浦海岸」の項参照)。
  12. ^ よみうり抄新聞集成明治編年史. 第12卷、林泉社、1936-1940
  13. ^ 美術審査委員会委員決定新聞集成明治編年史. 第12卷、林泉社、1936-1940
  14. ^ 岡倉天心の義侠新聞集成明治編年史. 第12卷、林泉社、1936-1940
  15. ^ Edward Jackson "Ned" HolmesFind A Grave
  16. ^ 明治44年の美術界新聞集成明治編年史. 第14卷、林泉社、1936-1940
  17. ^ 文展審査委員新聞集成明治編年史. 第14卷、林泉社、1936-1940
  18. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)75頁
  19. ^ 斎藤兆史『英語達人列伝―あっぱれ、日本人の英語』(中公新書)
  20. ^ 北康利「九鬼と天心」(PHP研究所)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

No comments: