岡本柳之助
岡本 柳之助 | |
---|---|
岡本柳之助
| |
生誕 | 1852年9月27日 武蔵国 |
死没 | 1912年5月14日(満59歳没) |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
軍歴 | 1874 - 1878 |
最終階級 | 陸軍少佐 |
除隊後 | 朝鮮宮内府兼軍部顧問 |
岡本 柳之助(おかもと りゅうのすけ、嘉永5年8月14日(1852年9月27日) - 1912年(明治45年)5月14日)は、紀州藩出身の国粋主義者、大陸浪人、陸軍少佐、朝鮮宮内府兼軍部顧問。本姓は諏訪。乙未事変を主導[1]。辛亥革命が勃発すると上海に渡り、当地で客死した。号は東光。
経歴[編集]
紀州藩の世臣・諏訪新右衛門の第二子。江戸藩邸に生まれる。岡本家の養子となり岡本姓を名乗る。幼少より文武の才に富み、15歳で幕府の砲術練習所に学び、16歳で江戸定府紀州藩砲兵頭となり、彰義隊に加わって佐幕派として官軍に抗するがのち敗れて伊勢松坂に送致される。維新後の藩政改革で津田出や鎌田栄吉、陸奥宗光に見出され、東上して1874年(明治7年)に陸軍大尉となる。1875年(明治8年)の江華島事件の際に朝鮮に派遣された黒田清隆に随行して渡韓。1877年(明治10年)の西南戦争では、大阪鎭台の参謀大尉として山路元治と共に九州各地に転戦。戦後に、功で少佐に進み、東京鎭台予備砲兵大1大隊長となる。
竹橋事件では呼応せんとする部下の内山定吾少尉らに押され、参加。しかし当日の決起直前に突如静観の姿勢へと転換、午後10時飛鳥山への行軍を開始した。暴動発生後も参加を勧める部下を抑え、そのまま飛鳥山で宿泊した[2]。しかし、結局は竹橋兵営の隊長として暴動を知りながら上官に報告もせず、暴動勃発後も鎮圧にあたらなかったとして官職を追放される[3]。 これらの行動について、反乱を通して当時西南戦争に関与したとして投獄されていた陸奥宗光を救出しようとしたものの、直前に津田出に諌められ反乱を思いとどまったとの説もあるが[4]、当時津田と面会した事は実証されていない[5]。
そして路頭に迷っていた所を、同藩の鎌田栄吉から福澤諭吉を紹介され、門人となる。福澤邸で書生を務めながら、ともに官職を追放された松尾三代太郎と慶應義塾に学び、金玉均・朴泳孝と親交を深める。次いで日蓮宗の新井日薩と日蓮主義を研究し、南方熊楠とも親交を持った。井上角五郎らと共に金玉均を追って上海に渡り、次いで大鳥圭介公使や陸奥宗光外相と共に京城に渡り、袁世凱との折衝に努める。陸軍の福島安正とはかり、雲峴宮より大院君を奉じて朝鮮内部の改革を主導して朝鮮政府の軍事顧問に就任した。
乙未事変[編集]
1895年(明治28年)、大院君は、岡本が用意したクーデター布告である「国太公告論文」を承認[7]。「いざ入城し、キツネを臨機処分せん」として大隊の指揮官に立ち、次に李周会と禹範善の訓練隊が続き、時の駐韓公使三浦梧楼と気脈を通じて、一部の志士や朝鮮人訓練隊などと共に10月8日の夜、大院君を擁して王城に乗り込み[要出典]、閔妃は暗殺された[8]。この事件で退韓命令を受け、広島監獄に収監されたが、首謀と殺害に関しては証拠不十分で免訴となり釈放された。大院君は、岡本の同行を求めた孫の李垵鎔に対し「お前だけは居残り、万一この挙が失敗すれば日本に亡命し、後日を期せよ」と述べた[7]。
墓[編集]
嘉永五年八月十四日於江戸赤坂和歌山藩邸生
明治四十五年五月十四日於清国上海歿
明治四十五年五月十四日於清国上海歿
と記されている[10]。
著書[編集]
- 岡本柳之助(濤山)
『岡本柳之助論策』 井田錦太郎(易軒)編、田中三七、1898年1月。
『日魯交渉北海道史稿』 岡本柳之助編、風月書店、1898年。
『日魯交渉北海道史稿』上、龍溪書舎〈府県産業篇 5〉、1995年12月。 - 岡本編(1898)の復刊。
『日魯交渉北海道史稿』下、龍溪書舎〈府県産業篇 5〉、1995年12月。 - 岡本編(1898)の復刊。
『政教中正論』 村上書店、1899年11月。
岡本柳之助述 『風雲回顧録』 平井晩村編、武侠世界社、1912年。
岡本柳之助述 『風雲回顧録 伝記・岡本柳之助』 平井駒次郎編、大空社〈伝記叢書 39〉、1988年6月。 - 岡本(1912)の復刊。
岡本柳之助 『風雲回顧録』 平井晩村編、中央公論社〈中公文庫〉、1990年3月。ISBN 4-12-201691-6。
岡本柳之助 『風雲回顧録』 平井晩村編、中央公論新社〈中公文庫〉、2006年1月、改版。ISBN 4-12-204640 - -8。
脚注[編集]
- ^ 黒龍会編『東亜先覚志士記伝』[要ページ番号]によれば、「閔妃の首を実際に刎ねた人物」と記されている。
- ^ 竹橋事件百周年記念出版編集委員会、p18
- ^ 竹橋事件百周年記念出版編集委員会、p189
- ^ 麻生三郎著『竹橋近衛暴動記 竜の軌跡〈第3部〉倒された竜』 丸善出版、1976年 p201
- ^ 竹橋事件百周年記念出版編集委員会、p188
- ^ 「岡本柳之助没す」明治45年5月16日『新聞集成明治編年史第十四巻』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
- ^ a b 児島(1978), p. 235
- ^ 『日本と韓国』の著者であり、全羅南道の知事であった八木信雄は、閔氏政権が朝鮮人訓練隊を解散させようとし、事件の前日の10月7日に解散通告をしてきたため、訓練隊の朝鮮人らは閔妃勢力との決闘を決意し、閔妃の政敵である大院君の力を借りて事を進めようとしたが、これを知った三浦が岡本を大院君のところへ送り、共にクーデターを決行しようという密約を結んだと述べている。八木(1978)・八木(1983)を参照。[要ページ番号]
- ^ 角田(1988), p. 14
- ^ 角田(1988), p. 20
参考文献[編集]
- イサベラ・バード 『朝鮮奥地紀行』第2巻、朴尚得訳、平凡社〈東洋文庫 573〉、1994年1月。ISBN 4-582-80573-6。
- イザベラ・バード 『朝鮮紀行――英国婦人の見た李朝末期』 時岡敬子訳、講談社〈講談社学術文庫〉、1998年8月。ISBN 4-06-159340-4。
- 『東亜先覚志士記伝』上巻、黒竜会編、黒竜会出版部、1935年。
- 『東亜先覚志士記伝』中巻、黒竜会編、黒竜会出版部、1935年。
- 『東亜先覚志士記伝』下巻、黒竜会編、黒竜会出版部、1936年。
- 『東亜先覚志士記伝』 黒竜会編、原書房〈明治百年史叢書〉、1966年。
- 葛生能久 『東亜先覚志士記伝』上、大空社〈伝記叢書 254〉、1997年5月。ISBN 4-7568-0465-9。
- 葛生能久 『東亜先覚志士記伝』中、大空社〈伝記叢書 255〉、1997年5月。ISBN 4-7568-0466-7。
- 葛生能久 『東亜先覚志士記伝』下、大空社〈伝記叢書 256〉、1997年5月。ISBN 4-7568-0467-5。
- 児島襄 『大山巌』第1巻 幕末・維新、文藝春秋、1977年11月。
- 児島襄 『大山巌』第2巻 西南戦争、文藝春秋、1977年11月。
- 児島襄 『大山巌』第3巻 日清戦争 1、文藝春秋、1977年12月。
- 児島襄 『大山巌』第4巻 日清戦争 2、文藝春秋、1978年2月。
- 児島襄 『大山巌』第1巻 戊辰戦争、文藝春秋〈文春文庫〉、1985年6月。ISBN 4-16-714119-1。
- 児島襄 『大山巌』第2巻 西南戦争、文藝春秋〈文春文庫〉、1985年6月。ISBN 4-16-714120-5。
- 児島襄 『大山巌』第3巻 日清戦争 1、文藝春秋〈文春文庫〉、1985年7月。ISBN 4-16-714121-3。
- 児島襄 『大山巌』第4巻 日清戦争 2、文藝春秋〈文春文庫〉、1985年7月。ISBN 4-16-714122-1。
- 角田房子 『閔妃暗殺 朝鮮王朝末期の国母』 新潮社、1988年1月。ISBN 4-10-325806-3。
- 角田房子 『閔妃暗殺 朝鮮王朝末期の国母』 新潮社〈新潮文庫〉、1993年7月。ISBN 4-10-130804-7。
- 名草杜夫 『右翼浪人登場 岡本柳之助の光と影』 草風社、1980年11月。
- 福澤諭吉 『福澤諭吉全集』別巻、岩波書店、1971年12月、pp. 92 f。 - 岡本柳之助宛の書簡(1894年(明治27年)8月21日)を収録。
- 八木信雄 『日本と韓国』 日韓文化協会、1978年12月。
- 八木信雄 『日本と韓国』 日韓文化協会、1983年7月、増補2版。
- 竹橋事件百周年記念出版編集委員会 『竹橋事件の兵士達』 徳間書店、1979年5月。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 山村義照. “岡本柳之助 とは”. コトバンク. 2011年9月14日閲覧。
- 海座(kaiZer). “おかもとりゅうのすけ【岡本柳之助】 - 「坂の上の雲」人物・用語辞典”. Z旗. 2011年9月14日閲覧。
No comments:
Post a Comment