2017-01-06

鶴見俊輔―『戦時期日本の精神史』を読む(04) - Rechtsphilosophie des als ob



鶴見俊輔との対話――『戦時期日本の精神史』を読む(04) - Rechtsphilosophie des als ob

 鶴見俊輔『戦時期日本の精神史 1931~1945年』ノート
 第04回 国体について

 はじめに
 明治維新以降、日本、日本社会と日本人は、欧米諸国において形成された科学や思想を賢明に取り入れることに努めました。それは、日本が長いあいだ鎖国政策を続けてきたことの裏返しでもありました。鎖国政策は、それまでの日本社会に自然と土着の文化を定着させました。それは、世界的に見れば、東アジアの島国のちっぽけで、軽いものであったかもしれませんが、欧米諸国の科学と思想によって簡単に除去できるものではなかったようです。

 日本は、そして日本人は、欧米の先進国の科学と思想、文明にあこがれて、それに引き寄せられていきました。国家の形成と経済の発展のためです。しかし、それでも日本固有の鎖国性は取り除かれることはなく、あるときには劣等感として現れ、あるときには日本の固有の土着の思想と文化に舞い戻らせる力とそて現われました。伊藤整がその典型です。彼の文学的な心理主義は、個と主体の尊厳を重視するものでしたが、その自由は非常に脆弱でした。全体状況の渦のなかに、いとも簡単に個が埋没していく、あるいはそれに突入していく有り様が見られました。また、共産党員が転向した背景に、このような文化的・精神的な鎖国状態があったことも見落としてはなりません。欧米諸国で形成され、かつ実践された社会主義の思想が、少なくとも1930年代の前半には限界に達し、多くの共産党員が天皇制を前提にしながら、あるいはそれを脇に置きながら社会主義を構想するところまで行き着いたのです。その社会主義とは、何でしょうか。再度問い訪ねる必要がありますが、このような文化的・精神的な鎖国性の延長線上において、私たちは、「国体」という観念を理解しなければなりませんし、また理解することができます。

 国体とは何でしょうか。私は、この言葉を初めて聞いたとき、国家体制の略語だろうと思いました。国体が、国家体制の略語であるなら、国体という観念、それに類似した言葉は、日本に限らず、他の国においても確認することができるはずです。おそらく、それに似た言葉があると思います。山県太華(やまがた たいか 1781-1856年)という思想家がいましたが、山県は、日本の民族だけでなく、あらゆる民族には、その国家の体制を形成し、発展させていく力があり、「国体」というものは、日本にだけ限られた特有の観念ではないと主張したそうです。しかし、吉田寅次郎や吉田松陰などの他の思想家は、国体とは、日本民族に特有のものであって、その推進力によって形成されたものであり、日本民族が歴史的に受け継いできた伝統であると論じました。彼らの見解は、山県と対立します。今から150年前の論争です。この論争は、その時代にはあまり大きく取り扱れなかったようですが、明治憲法の制定に際して、再び問題になったようです。

 明治憲法の案文を起草し、初代内閣総理大臣を務めた伊藤博文によれば、国体という観念は、日本に特有のものではなく、他の国にもあるものと考えられていました。これに対して、彼の助手の金子堅太郎は、国体は日本に特有の何ものかであると主張しました。師匠と弟子の見解の対立なのか、それとも見ている現実や感じ取っている何かが異なるのか、見解の対立の背景にあるものははっきりしませんが、伊藤の見解からも、金子の見解からも、国体の観念によって、日本の国家の現体制、現在の政治秩序が、前提とされ、それ維持と発展が期待されていることは明らかでしょう。しかし、金子のように、国体の観念が日本的な特殊性の現れであると理解すると、一方で日本の国家の発展に期待し、変えるべきところは変えていかなければならないと考えながら、他方でそこには手をつけてはならない永遠のもの、不可侵なものがあることにつながっていくような気がします。日本の国家の現在のありよう、その政治秩序の深部にある本質的なものは、歴史の一事的な現象ではなく、太古の時代から綿々と続いて現在へと至り、また未来へとつながっていく歴史的なものであると理解されることになります。それは、「万世一系」の歴史と伝統を誇る天皇制度に現れています。

(1)国体をめぐる「顕教」と「密教」
 明治維新以降の日本の国家のありようを、国体と称して、それを金子のように、太古の時代から連綿と続いてきた日本史と同視するならば、国体の意味するところは、過去から現在へ、そして未来へとつながる日本の国家それ自体を意味することになります。しかも、そのような日本史像と日本国家像は、「神話」の世界の話しでもあります。史実と史料に基づいた歴史の科学的・合理的な認識を重視するならば、国体の観念も、歴史的に生成され、変容し、今日に至ったものとして客観的に解されますが、金子のように、日本史における神話と伝説のようなものに日本国家の起源を求め、そこから発生し、そしてそこに舞い戻る日本民族の一筋の歩みこそが日本史であり、それを主体的に認識することをが正しい歴史認識の立場であるとするならば、国体や歴史や民族は、解釈する余地のない歴然とした事実として我々の目の前にあることになります。このような国体をめぐる認識の対立は、最終的には、1930年代に神話的な解釈が優勢になることによって終止符が打たれました。その背景には、日本の教育制度における複線的な構成があったのではないかと思われます。

 明治維新から15年戦争が始まる1931年までに、日本の教育制度は、体系的に大きく二つに分かれて成立しました。その1つは、小学校の教育機関と軍人養成機関です。そこでは、天皇と国体を日本の神話によって説明する日本の歴史観、国家観、世界観が教育されました。天皇は神であり、日本は神の国であるという教えを徹底することが、そこにおける教育の課題でした。もう1つは、大学などの高等教育機関です。そこでは、西洋の科学、技術、思想を模範とする教育方針が採用され、科学と技術、諸外国の文化と思想が教えられていました。一般国民には、国体の神話に基づく政教一致の教育が行なわれ、それを信奉する信者のような国民を作るのが重要な教育の課題でしたが、専門家・エリートに対しては、欧米の合理的な科学と近代的な思想に基づく政教分離の教育を行ない、欧米諸国に互する国家の指導者の養成が行なわれました。世間一般には、国体の思想が「顕教」のごとく真実として教え伝えられ、一部のエリートには、合理的思想がいわば「密教」のごとく国家的・行政的管理論として教えられました。欧米から鎖国政策をとくよう迫られ、一方で欧米並みの一等国になることが自覚されるようになりました。他方で国家と国民の結びつきを強化するために、明治以前の華族制度と家制度を用いる必要がありました。明治の国家、新しい国家は、天空から舞い降りてきた万世一系の血統と霊統を引く天子によって導かれ、その補佐役を務める若いエリートには、国家官僚として、西洋諸国と太刀打ちできる進んだ教養によって身を固めることが求められました。それが明治憲法の描いた国家観であり、教育観であり、エリート養成の基本的考えです。西洋と東洋、文明と文化、科学と神話、合理と非合理という概念は、対立関係にありますが、日本の指導者は、合理的・科学的な密教と非合理的・神話的な顕教が相容れない関係にあることを承知のうえで、顕教を信奉する国民を密教によって管理・統制することを求められたのです。しかし、1931年以降は、若手将校と軍部が、顕教の国体神話と天皇の統帥権を全面的に行使し、その結果、日本全体を戦争へと引きずり込むまでに至りました。合理的な密教は、その歯止めにはなりませんでした。顕教、対米英戦争、その敗北の連関の意味については、正確に見る必要がありますが、1945年4月に首相に就任した鈴木貫太郎は、日本がポツダム宣言を受諾し、連合国に降伏し、戦後の日本をスタートするにあたり、この顕教と密教を巧妙に使いこなしました。

 戦争の最終段階において、勝利ではなく、敗北の様相が出てきたことには、様々な理由があると思います。日本の戦争は大陸への侵略戦争であり、それは理論的にも実際にも必然的に敗北に終わる、従って日本の敗北は必然的であったと述べる人もいるでしょう。また、日本が欧米諸国から経済封鎖を受け、資源やエネルギーが枯渇した時点において、戦争を継続することは物質的・経済的に困難であり、それでもなおも戦争を継続したことに敗北の要因があったと述べる人もいるでしょう。戦艦を動かすにしても、戦闘機を飛ばすにしても、石油と燃料がないので、戦争の継続と勝利は不可能であったということです。このような経済的な要因は、大陸に軍事施設を置き、そこを拠点に戦域を拡大させてきた対外的な政策の必然的な結果です。燃料もなく、食糧もなければ、戦いに勝てるわけがありません。敗戦の要因は、資源とエネルギーの決定的な不足、アメリカにおける核兵器の開発と製造に見られるように兵器体系における劣勢でした。それゆえ、鈴木首相は、戦争を終結させねばならなかったのです。この冷厳な事実に基づくシビアな判断は、科学的・合理的な密教によってこそ可能です。しかし、神話的・非合理的な顕教によって教育されてきた国民は、それでは納得いかないでしょう。兵器体系の劣勢と資源・エネルギーの枯渇が、敗北の要因である。勝ち目がないから、降参しましょう。そんなことを言われて、そうですかと納得することはできません。天皇は神です。日本は神の国です。神が行なうことに、間違いはありません。日本は正しい戦争を始めたのです。正しい戦争が負けるはずはありません。そのように信じていたのです。従って、鈴木首相は、一方では、国民に対しては「天皇の敗北」を否定してその地位を守り、国体を護持するために、この戦争の継続と勝利を説きました。それは顕教のイデオロギーです。鈴木首相は、他方では、密教と顕教を使い分けて、ポツダム宣言の受諾を密教的に行なって、日本を敗戦に導きしました。密教に基づく外交政策によって、天皇の戦争責任の回避とその地位の維持という顕教的な課題を達成することに成功しました。おそらく、科学的・合理的な密教に基づいて外交を指導していたならば、また顕教に基づいて国民に対応していただけであれば、このような状況を作り出すことはできなかっただろうと思います。その両方を使いこなしたのです。その後、密教は日本に敗北を受け入れさせ、顕教は天皇を国民統合の象徴の地位につかせました。この2つの教えは、合理と非合理、科学と神話に基づくもので対立関係にありますが、日本の現実では、対立することなく、併存しています。これを不思議に思う人が、どれほどいるでしょうか。

(2)指導者層における顕教と密教の矛盾と相克
 天皇と国体の神話は、日本の歴史と伝統によって説明されます。天皇は、神であり、万世一系の血統と霊統のうえに世襲される絶対的な地位です。その天皇は、対米英戦争を開始した1941年の時点で、2600年に渡って日本を支配し統治してきました。もちろん、諸外国には、日本以上に長い歴史を誇る国が数多くありますが、国の統治者が、一系の血統に基づいている例は他に聞いたことがありません。日本の歴史においても、諸外国と同じように、内乱や内戦がありました。多くの国では、そのような動乱を経て、国家の崩壊と民族の流浪、統治者の交代を繰り返してきました。しかし、日本では国家の崩壊は起こらず、その統一の中心には、常に天皇がいました。それゆえ、日本の国体という制度・観念は、諸外国の国家体制とは似ても非なる特殊なものであるといえます。

 天皇家や皇室は、本当にこのように理解されているのでしょうか。鶴見さんは、日本最古の書物である『古事記』によれば、天皇とその祖先である神々が、何度も間違いを犯し、世俗の動機から相互に牽制しあって、戦いあってきたといいます。それは、恥ずべき愚行ではなく、現実の歴史です。神道は、ある種の多神教であり、天皇であっても、全知全能ではなく、間違いを犯してきたことはリアルな事実です。しかし、明治以降、帝国憲法において構想された国家観は、神道にキリスト教やイスラム教と同じ一神教の役割を与え、天皇に神と同じ地位を与えました。エリートや指導者は、国家の行政的管理・統制の方法として、諸外国の学問を学びましたが、一般国民に教えられたのは、このように人為的に創作された一神教としての神道であり、神としての天皇でした。それは、是非・善悪の価値判断の基準ともなります。とくに軍人と教師、生徒は、天皇の勅令と勅語に基づいて考え、判断し、行動するよう教えられます。それは、違反することの許されない絶対的な基準です。多くのエリートが、密教として欧米の科学を学び、それに基づいて国家・社会の行政的管理を行なうのは、ある意味で容易ですが、そのなかでの日本的なものを維持するためには、人為的に顕教を作り出す必要があったのです。戦前の日本の精神構造は、このような国家によって人為的に作り出された顕教、神道、天皇制によって基礎づけられたいえます。

 戦前の日本の精神状況について、鶴見さんから解説を聞いたカナダの学生は、どのような印象を受けたのでしょうか。おそらく理解不可能ではなかったかと思います。鶴見さんは、日本の国体観、顕教と密教の複雑な関係が、日本に特有な現象であったとは考えていないようです。というのも、国家・社会を支配・統治するためには、合理と非合理の価値基準だけでなく、是非・善悪といった宗教的・道徳的な観念を用いるのは、どこの国にも見られる現象だからです。その限りでは、カナダの学生も理解可能でしょう。しかし、圧倒的多数の国民には顕教を教育し、教え込み、一部のエリート層には密教を使いこなせるよう指導し、その2つが1つの制度・体制において同時に成り立ったというのは、日本特有の現象であり、それが日本の精神構造を作り出し、今日にまで引き継がれているというのは、理解困難ではないかと思います。日本人男性の圧倒的多数は、国家が保障した6年間の小学校教育の過程において、顕教としての天皇と国体の思想を徹底して教え込まれました。そして成人になると、徴兵制を通して、さらに軍人養成の過程において、顕教としての国体の護持の意義と責務を教え込まれました。日本人の男性が、社会的層として、いわば天皇の熱狂的な崇拝者となり、そのために命を犠牲にすることをいとわない存在になったのは、このような教育過程の一因があったからです。このような精神教育は、他国にはなかったのではないかと思います。しかも、それが形を変えて今日にまで引き継がれています。

 このように国家の指導層の発掘と育成のための教育は、それと同時並行で行なわれました。しかし、顕教と密教の併存、日本土着の神話的・非合理的な教育と欧米の科学的・合理的な教育の同時並行は、理論的には相容れないものです。それは、密教を学び、それを使いこなすエリート層の目には、顕教の日本的特異性・土着性は明らかです。密教を学べば学ぶほど、顕教との同時存在にも限界が出てきます。国民教育の状況に対して、国家のエリート層も懐疑的になってきます。例えば、そのあたりの問題を森鴎外を例に挙げて考えることができます。森鴎外は、1862年に生まれ、20歳で現在の東京大学医学部を卒業し、その後、陸軍軍医としてドイツに留学します。約5年間のヨーロッパでの生活を経て、鴎外はその時に体験したことを素材にして、様々な作品を発表しますが、私が興味を持って繰り返す読んでいるのは「かのように」という作品です。「かのように」とは、あたかも~~である「かのように」の「かのように」です。例えば、天皇は帝国憲法において権力を行使する地位に就いている人間であるが、あたかも神であるかのように受け入れられているというような感じです。天皇は神でしょうか。顕教では、天皇は神です。しかし、密教では人間です。密教を学んだ者には、神は存在しません。しかし、天皇を神ととして考えることによって、日本の国家・社会の管理運営がうまく行なわれるならば、そのように考えたほうがよい。このような考えは、非常に実用的だと思います。このような実用的な思想を主張したのは、鴎外が留学していた当時のドイツの、ハンス・ファイヒンガーという哲学者でした。ファイヒンガーは、「かのようにの哲学」という膨大な哲学書を書き、鴎外はそれからヒントを得て、「かのよう」という作品を書いたのです。

 ドイツで学問を修め、人間が神でないことを承知していた鴎外が人間を神である「かのように」扱うというのは、非合理的で不徹底な態度といわなければなりません。人間は人間であり、人間は神ではないということを、はっきりさせるべきだったと思います。それは、鴎外もよく分かっていたことです。しかし、そのようなことを明確に述べたり、文章に書いて発表すると、当時の刑法によって大逆罪に問われ、死刑に処せられる覚悟が必要でした。鴎外が「かのように」を書いた当時、幸徳秋水という社会主義者が大逆罪に問われ、死刑にされた(大逆事件)のを目の当たりにしたため、ファイヒンガーのように不徹底で妥協的な態度を取らざるを得なかったのではないかと思いますが、それは鴎外個人の態度というよりは、むしろ明治以降のエリートたちが、国家の政策のおかがで欧米で学ぶことができ、最先端の科学と思想を身に付けることができたが、それによって国家の問題点と限界を知るようになったことの葛藤の現れではないかと思います。自分は難しい試験に合格して、エリートとして育成されてきた。国家と国民のために仕事をしなければならない。しかし、その国家は天皇を神として崇め奉る、前近代の遅れた国家であり、そのような状況に固執していては、欧米の国家に追い付くことはできない。顕教をやめさせ、密教を前面に打ち出さなければならない。しかし、このような真実をはっきりさせると、国家に反逆することになってしまう。どうすればよいのか。苦しい選択です。鴎外は悩んで、人間は神でない、神にはなりえないことを承知の上で、つまり欧米の近代科学と思想に従いながら、人間である天皇をあたかも神である「かのように」崇拝する神話の顕教に妥協するためのヒントを、ファイヒンガーの「かのようにの哲学」に見出したのです。明治時代のエリートが顕教と密教のはざまで悩む姿がリアルに描かれています。

 明治のエリートのこのような苦悩と葛藤について、鶴見さんの解説によれば、欧米に派遣された高級官僚は、その国の発達した技術とその効率性を体験して、激しい衝撃と強い感動を覚えたといいます。彼らは、その能率のある統治組織が安定的に機能している背景には、その国の宗教と倫理の信条があることを知り、非常にうらやましく感じたといいます。国家の運営と宗教の信仰とが別の次元で存在し、共存しているのです。このような能率の高い技術と統治機構を支える力を日本は持っているだろうかと考えた時、日本は国家と宗教が、顕教においては混然一体となっているため、その伝統を模様替えして、欧米的な方法を取り入れることを考えましたが、実際には鴎外のように妥協的な態度をとらざる得なかったのです。そのような方法によっても、日本の経済力と軍事力を強化し、欧米に並ぶ国家に発展させることに期待がかけられましたが、最終的には15年戦争から敗戦へと日本を導くことになりました。そこに顕教が大きな影響を与えていたことは明らかです。

(3)支配構造における顕教の急進化と戦争の本格化
 鶴見さんは、政治思想家の丸山真男の言葉を引いて、日本の政治活動の構造、より正確に言うと日本の統治構造・支配構造を説明しています。それは、おみこし、役人、無法者の三つの役割を担った者によって構成されてきたといいます。1931年から1945年までの日本の政治は、このような構造によって規定されいたといいますが、現在の日本の政治についても同じ様な感じがします。

 おみこしというのは、最高権力者である天皇を指します。天皇が乗ったみこしを担いでいるのが、役人です。行政組織、特に専門家集団である官僚が、調査・研究して政策を立案して、それを最高権力者である天皇に進言し、それが国家の政策として確定されていきます。現在でも、日本の国会を見ますと、政権交代や内閣改造によって大臣・副大臣・政務次官が入れ替わりますが、各省庁の官僚組織の構成員は、基本的に同じで、彼らが政策の原案を決めるので、大きな変化は表面的でしかなく、国家の基本運営は変わりません。国家の財政政策は、単年度ごとに法律で決められますが、すでに数年前に決定された政策を実施するための財政なので、政権が交代したからといって、革命後の政権のように、前政権の政策を白紙に戻すようなことはありません。すべて官僚が主導してやっています。このような説明からすると、最高権力者である天皇は何をやっているのかという疑問が出てきます。すでに「おみこし」という呼び方に天皇の位置付けが表されています。では、無法者とは誰のことなのでしょうか。無法者とは、法を無視し、自分の主観的な考えだけで行動する者のことです。戦前における無法者は、官僚が実施した政策を批判し、その変更を暴力によって求める集団でした。その政策を変更するために批判の対象となるのは、最高責任者である天皇ではなく、そのみこしを担いでいる役人です。無法者は、顕教の狂信的な信者でした。現実の政治に対する不満を、天皇ではなく、役人にぶちまけることによって、国民の間にたまっていた不満を解消することができました。この無法者がいたから、国民の不満と批判は役人にだけ向けられ、天皇はその上に君臨することができたのです。

 しかし、役人の一部、欧米諸科学を学んだエリートのなかから、顕教と密教の使い分けを批判する動きが出てきたのは、さきほど森鴎外の「かのように」を例に説明せいましたが、それは逆の動きも加速させました。つまり、顕教と密教を使い分けを批判し、文字通り天皇の親政政治を実施することを求める動きです。万世一系の地位を継承する天皇は、たんに明治憲法上の国家機関の最高責任者であるだけでなく、宗教上、道徳上の価値を体現した神であり、欧米諸国の制度がどうであろうと、その政治思想がどうであろうと、それと宗教の関係がどうであろうと、日本の政治には日本流の方法があり、他国の問題は無関係なものとして片づけられました。このような主張の急先鋒であったのは、蓑田胸喜(みのだ きょうき)という思想家でした。彼は、初等教育において顕教を教え、高等教育・大学教育においては密教を教えてきた文部省に対して圧力をかけ、大学の教育と研究において顕教に反する教育を糾弾し、そのような教育を行なっている教授を攻撃しました。1933年には京都大学の刑法学者の滝川幸辰の刑法学説がマルクス主義的であると批判され、1935年には東京大学の美濃部達吉の憲法学説である天皇機関説が批判されました。滝川の刑法学説がなぜ批判の対象になったかというと、当時の刑法には「姦通罪」という規定がありました。既婚の女性が夫に隠れて、他の男性と不倫関係を持つと、姦通罪で処罰され、相手の男性も処罰されました。しかし、既婚の男性が妻に隠れて、同じ様に女性と不倫関係を持っても、その女性が未婚であれば、処罰されませんでした。つまり、既婚の男性は未婚の女性を相手にしている限り、不倫をしても罪には問われないが、既婚の女性は相手が既婚の男性であれ未婚の男性であれ、不倫すると罪に問われたのです。滝川は、ここに男女の不平等があると批判しました。欧米の男女観から考えても、それは差別と不平等です。しかし、日本的な家族制度から考えると、これは差別や不平等などではありません。従って、文部省は滝川の刑法学説が国体と日本的家族制度に合わないこと、それがマルクス主義の思想に基づいていると批判したのです。

 これに対して、美濃部の憲法学説については、それ自体としてはマルクス主義とは無関係です。彼は、明治憲法の起草者の伊藤博文の考えに基づいて、明治憲法上の天皇の地位を憲法どおりに解釈しただけです。しかし、最初にも説明しましたが、伊藤博文は、国体という観念は日本に特有のものではなく、他の国にもあると考えていました。その意味では、国体も国家体制の一つであり、天皇制も、他国にある君主制や王制の1種です。蓑田や文部省は、このような天皇観と国体観の根底には、顕教としての国体観とは異質な西洋的な思想があると感じたのです。天皇自らが、憲法上の自分の地位について神と同一視していたかどうかはともかくとして、蓑田の考えは、天皇が国家機関であると解釈する美濃部の学説(それは明治憲法の規定の素直な理解なのですが)を批判しました。その批判は、天皇を神として崇め奉るよう教育を受けてきた圧倒的多数の国民の支持を受け、また天皇のために命がけで闘うよう訓練を受けてきた軍人に支援され、やがては顕教・密教を分けて理解してきた役人にも影響を拡大していきました。天皇を神として崇めることによって、国家的一体性と国民的結束を維持・強化できました。その結束力は、後に戦争政策を支える力にもなります。

 顕教と密教は、構造的に矛盾するものでした。役人がその両者を上手に使いこなす限り、その矛盾が顕在化することはありませんでした。日常生活における観念として天皇を現人神として崇拝し、政治や外交においては欧米の文明国の科学と思想を取り入れていくことは、19世紀の半ばまで鎖国政策をとってきた日本にはやむを得なったことでした。科学と思想を学べば学ぶほど、世俗の世界、政治・経済、外交においては一定の規則が妥当していることが理解できます。しかし、たとえ科学を学んでも、精神的世界において、寄りかかる安心の軸がなければやっていけないということも事実です。「村の家」の父親の土着の言葉に対して、何も言えなかった中野重治がそうでした。科学や思想の力では超えることのできない壁があるのです。それは、精神世界の問題であり、それを理解し受け入れるためには、日本的な土着の思想、国体の思想、天皇の導きが必要だったのです。1個の人間が政治的・思想的な逆境に立たされたとき、精神世界において安堵を求め、行き着いたのが日本的なもの、土着のものだったようです。鶴見さんは、それを「国体」という言葉に集約して表現しています。

(4)顕教なき精神世界
 鶴見さんは、興味深いことを紹介しています。『漫画』1942年5月号の「米英陶片追放」という一枚の政治的風刺画です。その風刺画には、パーマをかけた女性のウェーブのかかった髪の毛からフケガ落ちているのが描かれています。これはどういう意味でしょうか。タイトルにある「陶片追放」(とうへんついほう)というのは、古代アテナイで、専制君主の出現を防ぐために、そのような恐れのある人物を市民が投票によって国外追放する制度のようです。1942年の時点で日本から追放する必要があったのは何でしょうか。それは「英米」です。敵国である米英に追随する勢力とそのイデオロギーです。日本人は、明治維新以降、諸外国から学んできましたが、同時に米英の危険思想をも学んでしまいました。それを証拠に、ヘアスタイルまで影響を受けています。これを追放しなければならない。このようなヘアスタイルは日本人には合わない。不潔なものだ。フケまみれになっている。この風刺画は、そのようなことを表しているのだと思います。

 しかし、1931年から15年にわたって続いた戦争に敗北して、1945年8月15日に追放されたイデオロギーは、英米の思想ではなく、顕教である天皇制と国体でした。それがフケのように落ちていきました。少なくとも、天皇が国民統合の象徴となり、神の座から降りて、人間宣言をした以上、追放されたのは本質的には敗戦まで支配的であった天皇制と国体であったことは明らかです。日本は、精神のない国家、歴史的使命に敗れた民族、魂のない肉体になってしまいました。

 鈴木貫太郎首相は、ポツダム宣言の受諾を顕教と密教を使い分けながら、国体を護持することに成功しました。天皇の戦争責任の追及は回避されました。天皇が東京裁判で絞首刑にされる最悪の事態は避けられました。しかし、テレビでよく見られる8月15日の天皇の玉音放送に聞き入る日本人は、鈴木首相のように単純ではありません。深刻な顔つきをしています。彼らは、目的を失った国民として、その場に立ち尽くしています。そこにあるのは、精神を失った肉体だけです。肉体しかないのです。しかし、肉体があるのことだけは確かです。存在するのは肉体だけであるという事実と認識は、信じ得るのは肉体だけ、肉体の要求だけであるという思想を生みだしました。文芸の世界では無頼派の坂口安吾などにによって主張され、哲学の世界では実存主義によって担われました。

 しかし、肉体は天皇と国体の思想、魂を失って、抜け殻になっても、再び同じ思想と魂を受け入れる素地は残っています。その意味では、15年戦争が終結しても、日本と日本人の肉体は、天皇制と国体を受け入れる形を残したままです。戦後70年近くを経て、この肉体に宿った魂がどのようなものなのかを考えてみる必要があります。徳川時代の鎖国政策から解放された日本と日本人は、欧米の科学と技術を取り入れてきましたが、鎖国的で土着的で遅れた思想から逃れることができませんでした。戦後、GHQの占領政策は、そのような鎖国的で土着的な思想を取り除いたのでしょうか。それとも、日本の統治と占領のために、残したのでしょうか。表面的には平和主義と民主主義を取り入れ、欧米に劣らない国家制度を作りあげましたが、鎖国的・土着的なものは残されたのではないでしょうか。それはGHQが意図的に残したものもあるでしょうが、当時の日本社会が抵抗しながら守ったものもあるでしょう。今なお残っているもののなかに、かつての国体思想や顕教が、もしかすると「密教」として存続しているのかもしれません。

 次回は、第5章「大アジア」を検討します。

No comments: