2023-11-11

세토우치 자쿠초 瀬戸内寂聴 - 위키백과, Jakucho Setouchi

세토우치 자쿠초 - 위키백과, 우리 모두의 백과사전

세토우치 자쿠초

위키백과, 우리 모두의 백과사전.

세토우치 자쿠초

세토우치 자쿠초(일본어瀬戸内寂聴1922년 5월 15일~2021년 11월 9일)는 일본의 소설가이자 승려[1]이다.

승위는 권승정. 1997년에 문화공로자로 선정되고, 2006년에는 문화훈장을 받았다. 도쿠시마 현립 고등여학교를 졸업하고 도쿄 여자대학 국어전공을 졸업했다. 2007년 8월 11일에 관장으로 있는 도쿠시마 현립 문학서도관에서의 강연에서 오른쪽 눈이 보이지 않게 된 것을 밝혔다. 본명이자 펜네임으로 쓰던 이름은 세토우치 하루미(瀬戸内晴美).

약력[편집]

도쿠시마현 도쿠시마시에서 불단점을 운영하던 세토우치 가에서 태어났다.

도쿄 여자대학 재학 중에 결혼하여 남편의 임지 베이징으로 동행했다가 1946년에 귀국했다. 그러나 남편이 가르치던 제자와 사랑에 빠져, 남편과 장녀를 두고 집을 나간다. 이후 정식으로 이혼한 뒤 도쿄로 가 본격적으로 소설가를 목표로 하였다.

미타니 하루미(三谷晴美)라는 펜네임으로 소녀소설이나 동화를 쓰고이었으나, 1956년에 첫 작품 《여대생 곡애령》(女子大生・曲愛玲)으로 신조 동인잡지상을 수상해 등단했다. 그러나 수상한 작품 하나인 《화심》(花芯)이 포르노 소설이라는 비판에 노출되어 ‘자궁작가’로까지 불리게 된다. 1959년부터는 동인지 《무명지》(無名誌)에 다무라 도시코(田村俊子)라는 이름으로 연재를 시작했고, 도쿄 신문에도 첫 장편 소설 《여자의 바다》(女の海)를 연재했다. 이 시기에 불륜 체험을 그린 《여름의 마지막》(夏の終り)으로 1963년 여류문학상을 수상해 작가로서의 위치를 굳건히했다. 1992년에는 《꽃에게 물어》(花に問え)로 다니자키 준이치로 상을 수상했다. 《겐지모노가타리》의 해석으로도 이름이 알려져 있다.

1973년에 출가하여 천태종 비구니로도 잘 알려져 있다.

2021년 11월 9일 심부전으로 사망하였다.

===

瀬戸内 寂聴(せとうち じゃくちょう

출처 : 무료 백과 사전 "Wikipedia (Wikipedia)"
세토우치 寂聴
(세토우치 자쿠초)
세토우치 외청(2012년)
펜네임미타니 하루미, 미타니 사치코, 세토우치 하루미, 하루미, 파푸루
탄생미타니 하루미 1922년 5월 15일 일본 · 도쿠시마 현 도쿠시마 시 담담초

일본의 국기
사망2021년 11월 9일 (99세몰) 일본교토부 교토시
일본의 국기
직업수녀 · 소설가
국적일본의 국기 일본
최종 학력도쿄여자 대학교 국어전공부
활동기간1955년 -2021 
장르소설
대표작『꽃심』(1958년)
여름의 끝』(1962년)
카노코코란』(1962년~1964년) 『미는 난조
에 있다
』(1965년
) 어역 겐지 이야기」(1996년 - 1998년)
『장소』(2001년)
주요 수상 경력신시오 동인 잡지상 (1956년)
다무라 슌코상 (1961년)
여류 문학상 ( 1963 년 )
타니자키 준이치로
 (1992년 예술 선장 (1996년 ) 문학상 (2011년) 아사히상 (2018년)



데뷔작『아픈 신발』(1956년)
템플릿 보기
세토우치 외로
이름세토우치 하루미
종지천대종
사원寂庵
스승지금 토코
칭호권대승정
템플릿 보기

세토우치 료청 (세토우치 자쿠초, 1922년 < 다이쇼 11년> 5월 15일 - 2021년 < 령화 3년> 11월 9일 [1] )은 일본 의 소설가 , 텐다이 무네 의 수녀 . 위층은 종삼위 . 속명: 하루미 (하루미). 승위 는 권대승정 [2] . 1997년 문화공로자 , 2006년 문화훈장 [3] . 텐다이지 명예주직 , 도쿠시마 시 명예시민 [4] , 교토시 명예시민 [5] , 니토시 명예시민 [6] . 텐다이지 주직 , 히에이잔 연력사 선광보 주직, 쓰루가 여자 단기 대학 학장을 맡았다.

작가로서의 대표작은, 「여름의 끝」 「꽃에 물어」 「장소」등 다수. 1988년 이후에는 ' 겐지 이야기 '와 관련된 저작이 많아 신시오 동인잡지상을 시작 으로 여류문학상 , 타니자키 준이치로상 , 노마 문예상 등을 수상했다.

다이쇼·  와 · 헤세이 ·영화와 4개의 시대를 살았던 작가이다 [7] .

경력 편집 ]

도쿠시마현 도쿠시마 시  마을 (현·유키마치)의 불단점( 세토우치 상점 )을 운영하는 미타니 도요요시·코할의 차녀, 미타니 하루미 로서 태어난다. 몸이 약하고 책을 읽는 것을 좋아하는 아이였다. 나중에 아버지가 종조모·세토우치이토와 입양했기 때문에, 하루미도 도쿠시마 고등여학교 시절 미타니에서 세토우치  으로 개성 .

도쿄 여자대학 재학 중인 1942년 에 20세에 사카이 悌(1913-1992 도쿠시마시생)과 어울려 약혼. 1943년 2월에 결혼해, 10월에 남편의 임지 베이징 에 건넜다. 1944년 8월 1일 [8] , 소녀를 출산. 1945년 6월 남편이 소집, 8월 종전과 함께 귀가. 1946년 , 8월에 일가 3명으로 도쿠시마에 끌어 올려 남편의 가르침의 문학 청년과 불륜, 남편에게 털어놓는다(하루미 25세 남편 34세 상대 21세). 1947년 가을에 일가 3명으로 상경 [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] .

1948년 에 남편과 3세의 장녀를 버리고 집을 나와 교토에서 생활. 오호 서원 등에 근무하면서 처음 쓴 소설 '피그말리온의 사랑'을 후쿠다 쿄존 에게 보낸다.

1950년 에 정식으로 이혼 (장녀와는 후년 출가 후에 화해했다고 한다). 상경해 본격적으로 소설가를 목표로, 과거의 본명이었던 미타니 하루미의 펜네임으로 소녀 소설을 투고, 「소녀 세계」잡지에 게재되어 미타니 사치코 의 펜네임으로 「해바라기」잡지의 경품 소설에 입선 . 소녀세계사 , 해바라기사 , 쇼가쿠칸 , 코단샤 에서 소녀소설이나 동화를 쓴다. 또 단바 후미오를 찾아 동인지 '문학자'에 참가, 해산 후 'Z'에 참가 [17] .

본격적으로 작가 데뷔 편집 ]

1960년대

1956년 , 처녀작 「아픈 신발」을 「문학자」에 발표, 1957년 「여대생·곡애 레이」에서 신시오 동인 잡지상을 수상 . 그 수상 제1작 '꽃심'에서 포르노 소설이라는 비판에 노출되어 비평가보다 ' 자궁 작가'라고 레텔을 붙일 수 있다.

그 후 몇 년간은 문예 잡지로부터의 집필 의뢰가 없어져, 「강담 클럽」 「부인 공론」그 외의 대중 잡지, 주간지등에서 작품을 발표.

1959년 부터 동인지 「무명지」에 「타무라 슌코」의 연재를 개시. 병행하여 「도쿄 신문」에 첫 장편 소설 「여자의 바다」를 연재. 이 시기의 오다 닌 지로나 전 남편의 가르침과의 불륜(삼각 관계)의 연애 체험을 그린 '여름의 끝'에서 1963년의 여류 문학상을 수상해, 작가로서의 지위를 확립 한다 [ 18 ] .

1966년 , 이노우에 미츠하루 와 다카마쓰에 강연 여행, 연애 관계가 된다. 1973년 , 이노우에와의 관계를 끊기 위해서 출가 [19] .

이후 수많은 연애소설, 전기소설을 쓰고 인기 작가가 되었지만, 30년간 순문학상, 대중문학상 모두 수상은 없었다.

인기 작가가 된 이후 편집 ]

1988년 에 내놓은 『외청반 와카심경』은 1년 만에 43만부를 팔리는 베스트셀러가 된다. 1992년 , 일편 상인을 그린 『꽃에 물어』에서 타니자키 준이치로상을 수상했다. 겐지 이야기』의 현대 일본어 문법 역에서도 그 이름을 알고 있다.

2007년 8월 11일 , 관장을 맡는 도쿠시마 현립 문학 서도 관 ( 도쿠시마시 )에서의 강연으로, 노화 황반 변성 때문에 우안이 대부분 보이지 않게 된 것을 밝혔다.

2008년 에는 이른바 ' 휴대폰 소설 ' 장르에도 진출. 스타츠 출판이 운영하는 휴대폰 소설 사이트 '노이치고'에 소설 '내일의 무지개'를 '파푸루'의 펜네임으로 집필하고 있던 것을 9월 24일 기자 회견 에서 밝혔다 .

2010년 에 척추를 압박 골절해, 반년간 자는 삶을 강요당한다.

2014년 두 번째 압박 골절 치료 중 검사에서 담낭암이 발견되었으나 의사는 90세를 넘어 수술을 하는 사람 은 없다고 했지만 세토우치는 “빨리 복용 라고 그 자리에서 결정, 수술은 성공. 통상 사용량의 두 배의 약으로도 맞지 않았던 허리 통증은 암 소동 중에 잊고 있었다고 한다. 그 후 복귀.

2015년 11월 4일 에는, 텔레비전 아사히테츠코의 방」에 출연. 입원 중에는 격통에 견딜 수 없었고, " 이제 신도 부처도 없다 "고 말한 일화가 밝혀졌다. 프로그램에서는, 암은 완치, 아픔도 전혀 없고 술을 마시고 있다고 말했다 [20] .

전환 편집 ]

우물사의 납골당에 2022.5.15 거절되었다.

2021년 11월 9일 6시 3분, 심부전 때문에 교토시내의 병원에서 천화 . 99세몰. 사례는 같은 달 11일에 공표되었다 [21] [22] . 법명 은 「쵸분심원 대승정외청대법령[23] . 죽는 약 1개월 전부터 컨디션 불량 때문에 입원 요양하고 있었다 [24] . 일본국 정부는 사몰일로 종삼위에  었다 [25] [26] [27] . 12월 9일 외로에서 '망하는 모임'이 열렸다. 12월 21일에는 묘법원(교토시 히가시야마구)에서 본장이 운영되어 호소카와 호희 전 총리가 조사를 말했다[28] 29] . 2022년 7월 26일 『이별의 모임』이 도쿄 우치유키초의 제국 호텔에서 행해져 287명이 참렬했다[30 ] .

출가 편집 ]

1973년 에 51세로 이마하루 청( 이마토코 ) 대승정을 스승으로 하여 중존사 에서 천대 종 에서 득도 , 법명을 외청으로 한다. 당시는, 출가해도 호적 명을 바꾸지 않아도 좋아지고 있었기 때문에, 은행의 수속 등 속사의 번거로움을 싫어해, 호적명은 그대로 하고, 불사의 면만으로 법명을 병용. 작가로서는 출가 후에도 속명을 자칭했지만, 1987년, 토호쿠텐다이지 주직이 된 시점에서 호적명을 외청으로 바꾸고[31], 외청 명의로의 집필 활동을 개시 했다 .

1974년, 히에이 야마 요코가와의 행원에서 60일간의 행을 거쳐 교토 사가노 에서 외암(庂庵)이라고 명명한 암에 머물렀다. 수녀로서의 활동도 열심으로, 주말에는 푸른 하늘설법(텐다이지 설법 )으로서, 법화를 실시하고 있었다. 만행 후 행원 도장 판 사이에서 기자회견에 임했을 때 처음으로 수녀가 된 것을 실감했다고 한다[31 ] .

40여명의 행원생 가운데 수녀  외로움을 포함해 5명이었다. 그 중 두 사람은 남편 이 있었고 머리카락이 있었습니다. 5명의 수녀 중에서 영감이 없는 것은 외로움뿐이었다. 득도 에 즈음해, 이번 봄 청보다 머리는 어떻게 하는지를 듣고, 즉시 「낙하합니다」라고 대답했다. 다음에 「그런데, 하반신은 어떻게 한다?」라고 물어, 「거절합니다」라고 대답했는데, 지금은 「후응, 별로 거절하지 않아도 괜찮아」라고 중얼거렸지만, 그 후 2명의 사이에서는 그 이야기가 교제되지 않았다. 외청이 머리를 면도하고  을 끊는다고 대답한 것은 자신이 없고 장래에 불안이 있었기 때문에, 그 때는 아마 걱정하고 있었다고 뒤에 썼다[31 ] .

외로움에 있어서, 진언종 의 사원 에서 기도하는 호마 모는 매우 에로틱 한 것이었다. 밀교 의 4번 가행에서의 호마장 때에는, 표를 에로틱한 형태라고 생각해, 관상을 위한 문장으로부터 부동명왕의 분노한 남성 기를 연상 하는 등 한다 . 불교가 지향하는 궁극의 경지, 지경은 모두 비교인 것은 외청에 용기 를 주었다. 밀교의  에서는, 재생하는 생명을 감득해, 지난 1개월의 현교의 행에서는 맛볼 수 없었던 우주의 생명의 빛, 그것에 직결해 일체화하는 자기의 무한의 확충, 황홀  맛 본다 . 외로운 소리는 오카모토의 아이 의 만년에 소설을 꽃을 열게 한 것이, 정토 신종도 선종도 아니고 밀교 의 우주 의 대생명찬가의 사상이 아닐까라고 노려보고 있었던 것을, 요코가와에서 확인할 수 있었다[31 ] .

밀교의 행에 들어가 10일 정도였을 무렵, 목욕탕의 청소를 위해 유전의 문을 열었던 순간, 아무도 없다고 생각하고 있던 탈의장에 젖은 전라의 남자가 외로운 쪽을 향해 인왕 서 했다. 행원생 가운데서도 멀리 빠져 키가 크고, 누구보다도 큰 소리로 경을 울리는 젊은이였다. 외로운 눈에 탯줄의 흑백한 밀림과 그 중에서 바로 부동명왕처럼 솟아오르는 화가 난 검의 때가 제대로 눈에 들어온다 . 다음 순간, 얼굴을 새빨갛게 한 남자와 외로운은 목소리를 맞추고 웃었다. 정력이 남은 남자는 이른 아침 작무에 들어가는 한때를 훔쳐 온몸에 물을 받고 있었다. 외로움이 그 몸에 움직이지 않았던 것은, 시들어 있던 것도 수업에서 마음이 맑았던 것도 아니고, 그 자체가 그로테스크인 것만으로, 미적도 귀여운 것도 아니었다는 것이었다고 쓰고 있다[ 31 ] .

사상·신조 편집 ]

  • 원자력발전 에도 반대의 입장이자 “반원전운동에 남은 평생은 종사하고 싶다”고 인터뷰에서 말했다. 2012년 5월 2일 ,  원전 을 요구하는 시민단체 가 탈원전을 찾아 결행한 행거 파업 에 참가. 행거 파업은 일몰(반나절 정도)까지 행해졌다 [32] .
  • 2000년에는 오카무라 이사오의 수기 에 감명 을 받아 범죄 피해자회의 설립에 관여했지만 [33] 2016년 10월 6일 일본 변호사 연합회가 개최한 사형 제도 에 반대 하는 심포지엄 에서 , 세토우치가 비디오 메시지로 사형제도를 비판한 뒤 "죽이고 싶은 바보같이 싸워라"고 발언해 비판을 받았다. 이 발언에 대해 회장에 있던 전국 범죄 피해자의 모임 (아스노카이)의 멤버나 범죄 피해자를 지원하는 변호사(「아스노 카이」고문의 오카무라 훈 등) 등은 「피해자의 기분을 짓밟 는다 말이다”라고 항의했다 [34] . 또, 이 말에 대해 어둠 사이트 살인 사건 의 피해자 유족(실행범 3명 전원에 대한 사형을 요구했지만, 이 사건의 재판으로 사형이 확정한 것은 1명만이었다)은 2016년 12월 17일 에 범죄 피해자 지원 변호사 포럼이 도쿄도 지요 다구 의 성릉 회관 홀에서 열린 심포지엄에서 기조 강연했을 때에 이 말을 비난해 “(왜 사형 제도에 찬성하는 우리 피해자 유족이) “죽고 싶다 '바보들'이라고 매도해야 하는가? 나중에 『죽이고 싶은 바보들』이란 정부나 나라를 향한 말이며, 당연히 피해자 가족을 향한 말이 아니라고 했고, 『말 부족하고, 스님이 사용해야 할 말이 아니었다 . 바보는 나. '라고 저서에서 말하고 있다 [35] .

===

著書[編集]

1960年代まで[編集]

  • 『白い手袋の記憶』朋文社 1957年 のち中公文庫
  • 花芯三笠書房 1958年 のち文春文庫講談社文庫
  • 『迷える女』小壺天書房 1959年
  • 『恋愛学校』東方社 1959年 のち講談社文庫
  • 『恋愛獲得講座』和同出版社 1959年
  • 『その終りから』浪速書房 1960年
  • 『愛の素顔 結婚生活のすべて』徳間書店 1961年
  • 田村俊子文藝春秋新社 1961年 のち角川文庫講談社文芸文庫
  • 夏の終り新潮社 1963年 のち文庫
  • 『女徳』(高岡智照尼がモデル)新潮社 1963年 のち文庫
  • 『ブルーダイヤモンド』講談社 1963年 のち文庫
  • 『女優』新潮社 1964年 のち文春文庫(嵯峨美智子がモデル)
  • 『女の海』圭文館 1964年 のち集英社文庫
  • 『女箸』東方社 1964年
  • 『妬心』新潮社 1964年 のち集英社文庫
  • 『花野』文藝春秋 1964年 のち文庫
  • 『妻たち』新潮社 1965年 のち文庫
  • 『かの子撩乱』講談社 1965年 のち文庫(岡本かの子)(解説:上田三四二
  • 『輪舞』講談社 1965年 のち文庫
  • 『道』文化服装学院出版局 1965年
  • 『愛にはじまる』中央公論社 1966年 のち文庫
  • 瀬戸内晴美自選作品』全4巻 雪華社 1966年-1967年
  • 『美は乱調にあり』(大杉栄伊藤野枝)文藝春秋 1966年 のち角川文庫、文春文庫
  • 『美少年』東方小説選書 1966年
  • 『煩悩夢幻』(和泉式部)新潮社 1966年
  • 『朝な朝な』講談社 1966年 のち文春文庫
  • 『誘惑者』講談社 1966年
  • 『瀬戸内晴美傑作シリーズ』全5巻 講談社 1967年
  • 『鬼の栖』(本郷菊富士ホテル)河出書房 1967年 のち角川文庫
  • 『黄金の鋲』新潮社 1967年 のち角川文庫
  • 『燃えながら』講談社 1967年 のち文庫
  • 『死せる湖』文藝春秋 1967年 のち文庫
  • 『一筋の道』文藝春秋 1967年 のち集英社文庫
  • 『火の蛇』講談社 1967年
  • 『愛の倫理』(エッセイ)青春出版社 1968年 のち角川文庫
  • 祇園女御』講談社 1968年 のち文庫
  • 『彼女の夫たち』講談社 1968年 のち文庫
  • 『あなたにだけ』サンケイ新聞社出版局 1968年 のち文春文庫
  • 『情婦たち』新潮社 1968年
  • 『夜の会話』文芸春秋 1968年 のち文庫
  • 『妻と女の間』毎日新聞社 1969年 のち新潮文庫
  • 『お蝶夫人 小説三浦環』講談社 1969年 のち文庫
  • 『蘭を焼く』講談社 1969 のち文庫(解説:亀井秀雄)、文芸文庫
  • 『嫉妬やつれ』講談社 ロマン・ブックス 1969年
  • 『情事の配当』講談社 ロマン・ブックス 1969年
  • 『転落の歌』講談社 ロマン・ブックス 1969年
  • 『不貞な貞女』講談社 ロマン・ブックス 1969年
  • 『身がわりの夜』講談社 ロマン・ブックス 1969年
  • 『奈落に踊る』文芸春秋 1969年 「奈落」文庫

1970年代[編集]

  • 『遠い声』(管野スガ)新潮社 1970年 のち文庫
  • 『恋川』(桐竹紋十郎)毎日新聞社 1971年 のち角川文庫
  • 『純愛』講談社 1971年 のち文庫
  • 『ゆきてかえらぬ』文藝春秋 1971年 のち文庫
  • 『輪環』文藝春秋 1971年 のち文庫(解説:亀井秀雄)
  • 『おだやかな部屋』河出書房新社 1971年 のち集英社文庫
  • 『薔薇館』講談社 1971年 のち文庫
  • 『余白の春』(金子文子)中央公論社 1972年 のち文庫
  • 瀬戸内晴美作品集』全8巻 筑摩書房 1972年-1973年
  • 京まんだら』講談社 1972年 のち文庫
  • 『美女伝』講談社 1972年 のち集英社文庫
  • 『みじかい旅』文藝春秋 1972年 のち文庫
  • 『放浪について』講談社 1972年 のち文庫
  • 瀬戸内晴美長編選集』全13巻 講談社 1973年-1974年
  • 『中世炎上』(後深草院二条朝日新聞社 1973年 のち新潮文庫
  • ひとりでも生きられる いのちを愛にかけようとするとき』(エッセイ)青春出版社 1973年 のち集英社文庫
  • 『いずこより』(自伝小説)筑摩書房 1974年 のち新潮文庫
  • 平凡社ギャラリー 文楽』1973年
  • 『色徳』新潮社 1974年 のち文庫
  • 『吊橋のある駅』河出書房新社 1974年 のち集英社文庫
  • 『抱擁』文藝春秋 1974年 のち文庫
  • 『見知らぬ人へ』創樹社 1974年 のち集英社文庫
  • 『終りの旅』平凡社 1974年
  • 『談談談』大和書房 1974年 のち集英社文庫
  • 瀬戸内晴美随筆選集』全6巻 河出書房新社 1975年
  • 『見出される時』創樹社 1975年 のち集英社文庫
  • 『戯曲かの子撩乱』冬樹社 1975年
  • 『山河漂泊』河出書房新社 1975年 「涯しない旅」集英社文庫
  • 『遠い風近い風』朝日新聞社 1975年 のち文春文庫
  • 『蜜と毒』講談社 ロマン・ブックス 1975年 のち文庫
  • 『幻花』河出書房新社 1976年 のち集英社文庫
  • 『冬の樹』中央公論社 1976年 のち文庫
  • 『嵯峨野より』講談社 1977年 のち文庫
  • 『かの子撩乱その後』冬樹社 1978年 のち講談社文庫
  • 『まどう』新潮社 1978年 のち文庫
  • 『草宴』講談社 1978年 のち文庫
  • 『祇園の男』文藝春秋 1978年 のち文庫
  • 『比叡』(純文学書き下ろし特別作品)新潮社 1979年 のち文庫
  • 『花火』作品社 1979年 のち新潮文庫
  • 『有縁の人』創林社 1979年 のち新潮文庫
  • 『風のたより』海竜社 1979年 のち新潮文庫
  • 『古都旅情』平凡社 1979年 のち新潮文庫
  • 『女たち』文春文庫 1979年 のち集英社文庫

1980年代[編集]

  • 『嵯峨野日記』(随筆)新潮社 1980年 のち文庫
  • 『花情』文藝春秋 1980年 のち文庫
  • 『こころ』講談社 1980年 のち文庫
  • 『小さい僧の物語 地蔵説話』寂聴 秋野不矩絵 平凡社名作文庫 1980年 のち集英社文庫
  • 『幸福』講談社 1980年 のち文庫
  • 『寂庵浄福』文化出版局 1980年 のち集英社文庫
  • 『続瀬戸内晴美長編選集』全5巻 講談社 1981年-1982年

(以後、晴美名義と寂聴名義が混在)

  • 『ブッダと女の物語』寂聴 講談社 1981年 のち文庫
  • 『瀬戸内晴美による瀬戸内晴美』試みの自画像 青銅社 1981年
  • 伝教大師巡礼』寂聴 講談社 1981年 のち文庫
  • 『愛の時代』講談社 1982年 のち文庫
  • 『インド夢幻』晴美 朝日新聞社 1982年 のち文春文庫
  • 『私の好きな古典の女たち』晴美 福武書店 1982年 のち新潮文庫
  • 『寂聴巡礼』平凡社 1982年 のち集英社文庫
  • 『いま、愛と自由を 寂聴塾からのメッセージ』集英社 1982年 のち文庫
  • 『生きるということ』集英社文庫 1983年
  • 『人なつかしき』晴美 筑摩書房 1983年 のち文庫
  • 『諧調は偽りなり』(「美は乱調にあり」続き)晴美 文藝春秋 1984年 のち文庫
  • 『ここ過ぎて 北原白秋と三人の妻』晴美 新潮社 1984年 のち文庫
  • 『印度・乾陀羅』講談社 1983年 「美と愛の旅」文庫
  • 『敦煌・西蔵・洛陽』講談社 1983年 「美と愛の旅2」文庫
  • 『愛と祈りを』小学館 1983年 のち文庫
  • 『すばらしき女たち 瀬戸内晴美対談集』中央公論社 1983年
  • 青鞜』晴美 中央公論社 1984年 のち文庫
  • 『ぱんたらい』晴美 福武書店 1985年 のち文庫
  • 『花怨』講談社文庫 1985年
  • 『私小説』集英社 1985年 のち文庫
  • 『寂庵説法』講談社 1985年 のち文庫
  • 瀬戸内寂聴紀行文集』全5巻 平凡社 1985年-1986年
  • 『幸福と不安のカクテル』大和書房 1986年 「幸福と不安と」新潮文庫
  • 『寂庵だより』海竜社 1986年 のち講談社文庫
  • 『瀬戸内寂聴と男たち 瀬戸内寂聴対談集』中央公論社 1986年 のち文庫
  • 『風のない日々』新潮社 1986年 のち文庫
  • 『いのち華やぐ』講談社 1986年 のち文庫
  • 『私の京都小説の旅』海竜社 1987年 のち新潮文庫
  • 『愛と別れ 世界の小説のヒロインたち』講談社 1987年 のち文庫
  • 『愛の四季』角川書店 1988年 のち文庫
  • 『新寂庵説法 愛なくば』講談社 1988年
  • 『寂聴般若心経 生きるとは』中央公論社 1988年 のち文庫
  • 『女人源氏物語』全5巻 寂聴 小学館 1988年-1989年 のち集英社文庫
  • 『家族物語』講談社 1988年 のち文庫
  • 『再会』講談社文庫 1989年
  • 『生死長夜』講談社 1989年 のち文庫
  • 『わたしの源氏物語』小学館 1989年 のち集英社文庫
  • 『寂聴写経のすすめ』法蔵館 1989年
  • 『寂聴天台寺好日』土井武撮影 文化出版局 1989年 のち講談社文庫
  • 『寂庵こよみ』中央公論社 1989年 のち文庫
  • 『祈ること 出家する前のわたし』河出文庫 1989年
  • 『あふれるもの 瀬戸内寂聴自選短篇集』学芸書林 1989年
  • 『寂聴愛のたより』海竜社 1989年 のち講談社文庫
  • 瀬戸内寂聴伝記小説集成』全4巻 文藝春秋 1989年-1990年

1990年代[編集]

  • 『わが性と生』瀬戸内寂聴、瀬戸内晴美 新潮社 1990年 のち文庫

(以後寂聴で統一)

  • 『愛すること 出家する前のわたし』河出文庫 1990年
  • 『書くこと 出家する前のわたし』河出文庫 1990年
  • 『寂聴観音経 愛とは』中央公論社 1990年 のち文庫
  • 『手毬』新潮社 1991年 のち文庫
  • 『寂聴つれづれ草子』朝日新聞社 1991年 のち文庫
  • 『生きるよろこび 寂聴随想』講談社 1991年 のち文庫
  • 『孤独を生ききる』光文社カッパホームズ 1991年 のち文庫
  • 『寂聴イラクをゆく 殺スナカレ殺サセルナカレ』芳賀明夫写真 スピーチバルーン 1991年
  • 『晴美と寂聴のすべて』集英社文庫 1991年
  • 『花に問え』(一遍)中央公論社 1992年 のち文庫 谷崎潤一郎賞
  • 『あきらめない人生 寂聴茶話』小学館、1992年 のち集英社文庫
  • 『人が好き 私の履歴書』日本経済新聞社 1992年 のち講談社文庫
  • 『愛のまわりに』小学館 1992年 のち集英社文庫
  • 『渇く』日本放送出版協会 1993年 のち講談社文庫
  • 『源氏に愛された女たち』講談社+α文庫 1993年
  • 『寂庵まんだら』中央公論社 1993年 のち文庫
  • 『寂聴生きる知恵 法句経を読む』海竜社 1993年 のち集英社文庫
  • 『十人十色「源氏」はおもしろい 寂聴対談』小学館 1993年 のち文庫
  • 『愛死』講談社 1994年 のち文庫
  • 『歩く源氏物語』講談社 1994年
  • 『草筏』中央公論社 1994年 のち文庫
  • 『寂聴古寺巡礼』平凡社 1994年 のち新潮文庫
  • 『寂聴日めくり』中央公論社 1994年 のち文庫
  • 『与える愛に生きて 先達の教え』小学館 1995年 のち文庫
  • 『恋の旅路』稲越功一写真 朝日出版社 1995年
  • 『道堂々』日本放送出版協会 1995年
  • 『白道』(西行)講談社 1995年 芸術選奨文部大臣賞 のち文庫
  • 『いのち発見』講談社 1996年 のち文庫
  • 『寂聴草子』中央公論社 1996年 のち文庫
  • 『無常を生きる 寂聴随想』講談社 1996年 のち文庫
  • 『わたしの宇野千代』中央公論社 1996年
  • 『わたしの樋口一葉』小学館 1996年
  • 『生きた書いた愛した 対談・日本文学よもやま話』新潮社 1997年 のち文庫
  • 『源氏物語の女性たち』日本放送出版協会 NHKライブラリー 1997年
  • 『孤高の人』(湯浅芳子)筑摩書房 1997年 のち文庫
  • 『つれなかりせばなかなかに 妻をめぐる文豪と詩人の恋の葛藤』(谷崎潤一郎佐藤春夫)中央公論社 1997年 のち文庫
  • 『私の京都案内 小説の旅』講談社 1997年
  • 『源氏物語絵詞』石踊達哉絵 講談社 1998年
  • 『寂聴あおぞら説法』光文社 1998年
  • 『寂聴おしゃべり草子』中央公論社 1998年
  • 『寂聴ほとけ径 私の好きな寺』正続 マガジンハウス 1998年 のち光文社知恵の森文庫
  • 『わかれば『源氏』はおもしろい 寂聴対談集』講談社 1998年 のち文庫
  • 『あした見る夢』朝日新聞社 1999年 のち文庫
  • 『さよなら世紀末』中央公論新社 1999年
  • 『いよよ華やぐ』新潮社 1999年 のち文庫
  • 『寂聴今昔物語』中央公論新社 1999年 のち文庫

2000年代[編集]

  • 『髪』新潮社 2000年 のち文庫
  • 『源氏物語の脇役たち』岩波書店 2000年
  • 『寂聴美の宴』小学館 2000年
  • 『人生道しるべ 寂聴相談室』文化出版局 2000年 のち講談社文庫
  • 『痛快!寂聴仏教塾 グローバル・スタンダード』集英社インターナショナル 2000
  • 『生きることば あなたへ』光文社 2001年
  • 『残されている希望』日本放送出版協会 2001年
  • 『場所』(自伝小説)新潮社 2001年 のち文庫 野間文芸賞
  • 瀬戸内寂聴全集』全20巻 新潮社 2001年-2002年(解説・秋山駿)
  • 『いま、いい男 瀬戸内寂聴対談集』ぴあ 2002年
  • 『かきおき草子』新潮社 2002年 のち文庫
  • 『釈迦』新潮社 2002年 のち文庫
  • 『釈迦と女とこの世の苦』日本放送出版協会 2002年 のちNHKライブラリー
  • 『寂聴あおぞら説法 2』光文社 2002年 のち文庫
  • 『寂聴あおぞら説法 みちのく天台寺「四季巡礼」 ビジュアル版』光文社 2002年 のち文庫
  • 『寂聴生きいき帖』祥伝社 2002年 のち黄金文庫
  • 『寂聴さんと巡る四国花遍路』文化出版局 2002年
  • 『寂聴仏教塾』集英社インターナショナル 2002年 のち文庫
  • 『瀬戸内寂聴の人生相談』日本放送出版協会 生活人新書 2002年
  • 『瀬戸内寂聴の新作能 蛇・夢浮橋』集英社 2003年
  • 『愛する能力』講談社 2004年 のち文庫
  • 『寂聴の古寺礼讃』永井吐無画 講談社 2004年
  • 『痛快!寂聴源氏塾』集英社インターナショナル 2004年 のち文庫
  • 『藤壺』講談社 2004年 のち文庫
  • 『炎凍る 樋口一葉の恋』小学館文庫 2004年 のち岩波現代文庫
  • 『真夜中の独りごと』新潮社 2004年 のち文庫
  • 『生きる智慧死ぬ智慧』新潮社 2005年
  • 『命のことば』講談社 2005年
  • 『美しいお経』嶋中書店 2005年
  • 『おとなの教養古典の女たち』海竜社 2005年 のち光文社知恵の森文庫
  • 『五十からでも遅くない』海竜社 2005年 のち光文社知恵の森文庫
  • 『寂聴あおぞら説法 3』光文社 2005年 のち文庫
  • 『寂聴人は愛なしでは生きられない』大和書房 2005年 「寂聴愛を生きる」文庫
  • 『おにぎり食べたお地蔵さん』祥伝社 2006年
  • 『寂聴と巡る京都』集英社インターナショナル 2006年
  • 『寂聴さんがゆく 瀬戸内寂聴の世界』伊藤千晴写真 平凡社 コロナ・ブックス 2006年
  • 『9歳から99歳までの絵本般若心経』講談社 2007年
  • 『愛と救いの観音経』中央公論新社 2007年 のち文庫
  • 『生きることは愛すること 愛する若いあなたへ』講談社 2007年 のち文庫
  • 『美しいお経』中央公論新社 2007年 のち文庫
  • 『おばあさんの馬』小林豊絵 講談社 寂聴おはなし絵本 2007年
  • 『瀬戸内寂聴紀行文集』全6冊 平凡社ライブラリー 2007年-2009年
  • 『幸せさがし』はたこうしろう絵 講談社 寂聴おはなし絵本 2007年
  • 『寂聴源氏塾』集英社インターナショナル 2007年 のち文庫
  • 『寂聴訳絵解き般若心経』横尾忠則画 朝日出版社 2007年
  • 『大切なひとへ 生きることば』光文社 2007年 のち文庫
  • 『月のうさぎ』岡村好文絵 講談社 寂聴おはなし絵本 2007年
  • 『針つくりの花むこさん』たなか鮎子絵 講談社 寂聴おはなし絵本 2007年
  • 『秘花』(世阿弥)新潮社 2007年 のち文庫
  • 『老春も愉し 続・晴美と寂聴のすべて』集英社 2007年 のち文庫
  • 『いま、釈迦のことば』朝日新聞出版 2008年 のち文庫
  • 『老いを照らす』朝日新書 2008年 のち文庫
  • 『奇縁まんだら』横尾忠則画 日本経済新聞出版社 2008年 のち文庫
  • 『源氏物語の男君たち』日本放送出版協会 2008年
  • 『源氏物語の女君たち』日本放送出版協会 2008年
  • 『寂聴あおぞら説法 4』光文社 2008年 のち文庫
  • 『寂聴と読む源氏物語』講談社 2008年 のち文庫
  • 『素顔の寂聴さん』斉藤ユーリ撮影 小学館 2008年
  • 『遺したい言葉』日本放送出版協会 2008年
  • 『あしたの虹』(ぱーぷる)毎日新聞社 2008年(別名義でのケータイ小説)
  • 『生きることば あなたへ』光文社文庫 2009年
  • 『続・奇縁まんだら』日本経済新聞出版社 2009年
  • 『寂聴幸運の鍵』毎日新聞社 2009年
  • 瀬戸内寂聴随筆選』全6巻 ゆまに書房 2009年
  • モラエス恋遍路』実業之日本社 2009年
  • 『わたしの蜻蛉日記』集英社 2009年 のち文庫

2010年代[編集]

  • 『奇縁まんだら 続の2』日本経済新聞出版社 2010年
  • 『寂聴あおぞら説法フォト・コレクション20 みちのく天台寺春夏編』光文社文庫 2010年
  • 『寂聴・生き方見本』扶桑社 2010年
  • 『寂聴辻説法』集英社インターナショナル 2010年 のち文庫
  • 『わくわくどきどき』1-4 日本音声保存 2010年
  • 『奇縁まんだら 終り』日本経済新聞出版社 2011年
  • 『風景』角川学芸出版 2011年 のち文庫
  • 『寂聴写経の力 生きる勇気が湧いてくる えんぴつと筆ペンではじめる写経練習帳』ベストセラーズ 2012年
  • 『月の輪草子』講談社 2012年 のち文庫
  • 『烈しい生と美しい死を』新潮社 2012年 のち文庫
  • 『道しるべ』15歳の寺子屋 講談社 2012年
  • 『明日は晴れ』光文社 2013年
  • 『切に生きる』扶桑社 2013年
  • 『それでも人は生きていく 冤罪・連合赤軍・オウム・反戦・反核』皓星社 2013年
  • 『やっぱり、嵯峨野に行こう』扶桑社 2013年
  • 『爛』新潮社 2013年 のち文庫 
  • 『お守り幸せ手帖』朝日出版社 2014年
  • 『死に支度』講談社 2014年 のち文庫
  • 『寂聴まんだら対談』講談社 2014年
  • 『あなたの人生を照らす瀬戸内寂聴希望のことば77 健康・夫婦・子育て・老い・人づきあい 完全保存版』中央公論新社 2015年
  • 『寂聴あおぞら説法 日にち薬 みちのく天台寺』光文社文庫 2015年
  • 『わかれ』新潮社 2015年 のち文庫
  • 『老いも病も受け入れよう』新潮社 2016年
  • 『求愛』集英社 2016年 のち文庫 
  • 『ひとり 句集』深夜叢書社 2017年
  • 『わたしの好きな仏さまめぐり』マガジンハウス 2017年
  • 『瀬戸内寂聴いのちよみがえるとき』(NHK出版DVD+BOOK) 2017年
  • 『生きてこそ』新潮新書 2017年
  • 『あなただけじゃないんです』自由国民社 2017年
  • 『青い花 瀬戸内寂聴少女小説集』小学館 2017年
  • 『いのち』講談社 2017年 のち文庫
  • 『花のいのち』講談社 2018年
  • 『寂聴九十七歳の遺言』朝日新書 2019年
  • 『はい、さようなら。』光文社 2019年
  • 『97歳の悩み相談』(17歳の特別教室)講談社 2019年
  • 『命あれば』新潮社 2019年
  • 『くすりになることば』(寂庵コレクションVol.1)光文社 2019年

2020年代[編集]

  • 『あなたは、大丈夫』(寂庵コレクションVol.2)光文社 2020年
  • 『悔いなく生きよう』祥伝社 2020年
  • 『笑って生ききる』中央公論新社 2020年/増補版・中公新書ラクレ 2022年
  • 『寂聴 残された日々』朝日新聞出版 2020年(絶筆[注 1])、完全版・朝日文庫 2021年
  • 『愛に始まり、愛に終わる 瀬戸内寂聴108の言葉』宝島社 2021年
  • 『その日まで』講談社 2022年
  • 瀬戸内寂聴全集』(第2期・全5巻)新潮社 2022年
  • 『あなたの心に青空を』光文社 2022年
  • 『百歳 いつまでも書いていたい:小説家・瀬戸内寂聴の生き方』NHK出版 2022年
  • 『遺す言葉「寂庵だより」2017-2008年より』祥伝社 2022年
  • 『老いて華やぐ』文藝春秋 2022年
  • 『今日を楽しく生きる「寂庵だより」2007-1998年より』祥伝社 2022年
  • 『99年、ありのままに生きて』中央公論新社 2022年
  • 『捨てることから始まる「寂庵だより」1997-1987年より』祥伝社 2022年
  • 『私解説(わたくしかいせつ)』新潮社 2022年
  • 『瀬戸内寂聴初期自選エッセイ(愛すること・祈ること・書くこと)』河出書房新社 2022年
  • 『あこがれ』新潮社 2022年。短編小説17編

共著・編[編集]

  • 『恐怖の裁判 徳島ラジオ商殺し事件』富士茂子共著 読売新聞社 1971年
  • 『カラー嵯峨野の魅力』竹村俊則共著 横山健蔵写真 淡交社 1977年
  • 『古寺巡礼京都 17 三千院』瀬戸内寂聴,水谷教章著 淡交社 1977年
  • 『古寺巡礼京都 21 清涼寺』瀬戸内寂聴,鵜飼光順著 淡交社 1978年
  • 『女の一生 人物近代女性史』全7巻 責任編集 講談社 1980年-1981年 のち文庫
  • 『古寺巡礼近江 4 三井寺』瀬戸内寂聴,福家俊明著 淡交社 1980年
  • 『愛のかたち』晴美選 日本ペンクラブ編 集英社文庫 1982年
  • 『名作のなかの女たち』前田愛、晴美共著 角川書店 1984年 のち文庫、岩波同時代ライブラリー、岩波現代文庫
  • 『愛の現代史 『婦人公論』手記の証言』全5巻 編 中央公論社 1984年-1985年
  • 『愛と命の淵に』寂聴、永田洋子 福武書店 1986年 のち「往復書簡」として文庫
  • 『仏教の事典 お釈迦さまから日常語まで』編著 三省堂 1985年
  • 『寂聴の仏教入門』久保田展弘共著 講談社 1988年 のち文庫
  • 『仏教・エロスと救い 瀬戸内寂聴vs.ひろさちや対談集』主婦の友社 1993年 「仏教とエロス」学研M文庫
  • 『寂聴・猛の強く生きる心』梅原猛共著 講談社 1994年 のち文庫
  • 『水墨画の巨匠 第2巻 雪村』雪村周継 林進共著 講談社 1995年
  • 『京の古寺から 別巻 寂庵』井上隆雄共著 淡交社 1996年
  • 『風のように炎のように 対談』五木寛之,加藤唐九郎共著 風媒社 1997年
  • 『文章修業』水上勉共著 岩波書店 1997年 のち光文社知恵の森文庫
  • 『人生万歳』永六輔共著 岩波書店 1998年 のち新潮文庫
  • 『幸せは急がないで 人生の岐路に立つあなたへ! 尼僧が語る「愛の法話」45編』青山俊董共編 光文社文庫 1999年
  • 『生と死の歳時記 美しく生きるためのヒント』齋藤愼爾共著 法研 1999年 のち光文社知恵の森文庫
  • 『日本復活』稲盛和夫,中坊公平共著 中央公論新社 1999年
  • 『寂聴×アラーキー 新世紀へのフォトーク』荒木経惟共著 新潮文庫 2000年
  • 『ニッポンが好きだから 女二人のうっぷん・はっぷん』櫻井よしこ共著 大和書房 2000年 のち新潮文庫
  • 『仏教ハンドブック』編 三省堂 2000年
  • 『いのちの対話 生き抜く「元気の素」をあなたに』中坊公平,安藤忠雄共著 光文社 カッパ・ブックス 2001年
  • 『いのち、生ききる』日野原重明共著 光文社 2002年 のち文庫
  • 『いま聞きたいいま話したい』山田詠美共著 中央公論新社 2002年 「小説家の内緒話」文庫
  • 『人生への恋文』石原慎太郎共著 世界文化社 2003年 のち文春文庫
  • 『No war! : ザ・反戦メッセージ』鶴見俊輔,いいだもも共編著 社会批評社 2003年
  • 『あの世この世』玄侑宗久共著 新潮社 2003年 のち文庫
  • 『寂聴中国再訪』平野啓一郎同行対談 日本放送出版協会 2003年
  • 『ぴんぽんぱんふたり話』美輪明宏共著 集英社 2003年
  • 『同時代を生きて―忘れえぬ人びと―』鶴見俊輔・ドナルド・キーン共著 岩波書店 2004年
  • 『千年の京から「憲法九条」 私たちの生きてきた時代』鶴見俊輔共著 かもがわ出版 2005年
  • 『また逢いましょう』宮崎奕保共著 朝日新聞社 2005年 のち文庫
  • 『私の夢俺の希望』義家弘介共著 PHP研究所 2005年
  • 『古寺巡礼京都 延暦寺』半田孝淳共著 淡交社 2007年
  • 『The寂聴』第1~12号 責任編集 角川学芸出版 カドカワムック 2008年-2010年
  • 『日本人なら「気品」を身につけなさい ボクらの時代』美輪明宏,平野啓一郎共著 扶桑社 2008年
  • 『瀬戸内寂聴に聞く寂聴文学史』尾崎真理子著 中央公論新社 2009年
  • 『不良のススメ』萩原健一共著 角川学芸出版 2009年
  • 『小説一途 ふたりの「源氏物語」』田辺聖子共著 角川学芸出版 2010年
  • 『生ききる。』梅原猛共著 角川ONEテーマ新書 2011年
  • 『利他 人は人のために生きる』稲盛和夫共著 小学館 2011年 のち文庫
  • 『その後とその前』さだまさし共著 幻冬舎 2012年 のち文庫
  • 『日本を、信じる』ドナルド・キーン共著 中央公論新社 2012年 のち文庫
  • 『若き日に薔薇を摘め』藤原新也共著 河出書房新社 2013年
  • 『〈対談〉寂聴詩歌伝』齋藤愼爾聞き手 本阿弥書店 2013年
  • 『死ぬってどういうことですか? 今を生きるための9の対論』堀江貴文共著 角川フォレスタ 2014年 『生とは、死とは』角川新書
  • 『瀬戸内寂聴×EXILE ATSUSHI』NHK『SWITCHインタビュー達人達』制作班,EXILE ATSUSHI共著 ぴあ 2014年
  • 『これからを生きるあなたに伝えたいこと』美輪明宏共著 マガジンハウス 2016年
  • 『95歳まで生きるのは幸せですか?』池上彰との共著 PHP新書 2017年
  • 『日本の美徳』ドナルド・キーン共著 中公新書ラクレ 2018年
  • 『先生、ちょっと人生相談いいですか?』伊藤比呂美共著 集英社インターナショナル 2018年
  • 『命の限り、笑って生きたい』瀬尾まなほ共著 光文社 2018年
  • 『寂聴先生、コロナ時代の「私たちの生き方」教えてください!』瀬尾まなほ共著 光文社 2020年
  • 『往復書簡 老親友のナイショ文』横尾忠則共著 朝日新聞出版 2021年
  • 『今を生きるあなたへ』聞き手・瀬尾まなほ SB新書 2021年
  • 『寂聴さん最後の手紙 往復書簡 老親友のナイショ文』横尾忠則共著 朝日新聞出版 2022年
  • 『戦争と人間と魂』小池政行共著 かもがわ出版 2022年

翻訳[編集]

  • 『日本の古典・とわずがたり現代語訳』後深草院二条 河出書房新社 1973年 のち新潮文庫
  • コレット・ダウリング『パーフェクト・ウーマン』監訳 三笠書房 1990年 改題「母と娘という関係」知的生きかた文庫
  • 『現代語訳源氏物語』全10巻 講談社 1996年-1998年 のち文庫

瀬戸内寂聴を主題とした作品[編集]

インターネットでの活動[編集]

  • 寂聴 あなたと話しましょう 〜動画相談室〜
    2008年8月に始まった、瀬戸内寂聴が出演するネット上の動画番組。将来に希望を見出すことが難しいと感じている世代(20代後半から30代の「就職氷河期」の世代)からの相談に対して、瀬戸内本人が答えていく。インタビュアーは、テレビ番組『情熱大陸』のディレクター、中村裕。
    現在[いつ?]は、携帯公式サイト「寂聴の人生相談室」にて更新中。インタビュアーは引き続き、中村裕が担当。

メディア出演[編集]

参考文献[編集]

  • 坂口昌弘著『文人たちの俳句』本阿弥書店

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 朝日新聞』への月1回連載で、没する直前まで書き続けていた。2021年10月の第76回が最後の掲載となった

出典[編集]

  1. ^ 瀬戸内寂聴さん死去 99歳 恋愛や歴史など題材に数々の小説発表”. NHK. 2021年11月11日閲覧。
  2. ^ 最上級の「大僧正」に次ぐ階。寂庵だより 第349・350・351号(合併号) p.8
  3. ^ 文化勲章、吉田秀和氏、瀬戸内寂聴氏ら5人に
  4. ^ 徳島市名誉市民について”. 徳島市 (2017年4月1日). 2021年11月11日閲覧。
  5. ^ 京都市名誉市民”. 京都市情報館. 京都市 (2019年11月15日). 2021年11月11日閲覧。
  6. ^ 名誉市民”. 二戸市 (2020年1月21日). 2021年11月11日閲覧。
  7. ^ 「瀬戸内寂聴は11月9日、永眠いたしました」公式サイトも発表”. 日刊スポーツ (2021年11月11日). 2021年11月11日閲覧。
  8. ^ 『週刊朝日 2019年12月6日号』
  9. ^ 虞萍「瀬戸内晴美 (寂聴) と中国との関わり : 謝冰心,巴金との交流を兼ねて」南山大学
  10. ^ 『絶望に効く薬 ONE ON ONE セレクション 3巻』第27夜 瀬戸内寂聴
  11. ^ 『明治・大正・昭和の女流文学』
  12. ^ 高見順日記
  13. ^ 『物語女流文壇史 下』
  14. ^ 『昭和文学史 中巻』
  15. ^ 『図書館関係専門家事典』
  16. ^ 『簡約日本図書館先賢事典 : 未定稿』
  17. ^ 『瀬戸内寂聴に聞く寂聴文学史』
  18. ^ 2013文藝春秋9月号われ恋愛において後悔せず。
  19. ^ AERA 2019年2月18日号
  20. ^ Sponichi Annex 瀬戸内寂聴さん 闘病生活語る 激痛で徹子に「神も仏もない」
  21. ^ 作家の瀬戸内寂聴さん死去”. 共同通信. 2021年11月11日閲覧。
  22. ^ 瀬戸内寂聴さん死去 99歳、作家・僧侶 文化勲章受章者”. www.asahi.com. 朝日新聞デジタル. 2021年11月11日閲覧。
  23. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2021年12月9日). “瀬戸内さんにファンが別れ 京都・寂庵でしのぶ会”. 産経ニュース. 産経新聞. 2021年12月14日閲覧。
  24. ^ 瀬戸内寂聴さん死去 99歳 文化勲章受章 先月から体調不良で入院、9日に永眠 - Sponichi Annex 2021年11月11日
  25. ^ 『官報』第637号7頁 令和3年12月15日号
  26. ^ 故瀬戸内寂聴さんに従三位 - 時事ドットコム 2021年12月7日
  27. ^ 亡くなった瀬戸内寂聴さん 従三位に叙位決定「日本文化に多大な貢献なされた」FNN 2021年12月7日
  28. ^ 瀬戸内寂聴さんの本葬、細川元首相が弔辞「とにかく情熱的」” (2021年12月21日). 2022年9月22日閲覧。
  29. ^ “「愛に生きた反骨のお坊さん」寂聴さん本葬、細川元首相の弔辞全文”朝日新聞. (2021年12月21日) 2022年9月22日閲覧。
  30. ^ 瀬戸内寂聴さん『お別れの会』しめやかに 林真理子・加藤登紀子・南果歩ら約290人参列(オリコン) - Yahoo!ニュース
  31. a b c d e 瀬戸内寂聴/瀬戸内晴美『わが性と生』(1994年 新潮文庫)
  32. ^ 2012年5月2日読売新聞東京版夕刊社会面
  33. ^ 「「犯罪被害者の会」支援フォーラムを結成」朝日新聞、2000.09.22
  34. ^ “「殺したがるばかどもと戦って」 瀬戸内寂聴さんの発言に犯罪被害者ら反発「気持ち踏みにじる言葉だ」 日弁連シンポで死刑制度批判(1/2ページ)”産経新聞. (2016年10月7日). オリジナルの2017年1月14日時点におけるアーカイブ。 2016年10月7日閲覧。
    “「殺したがるばかどもと戦って」 瀬戸内寂聴さんの発言に犯罪被害者ら反発「気持ち踏みにじる言葉だ」 日弁連シンポで死刑制度批判(2/2ページ)”産経新聞. (2016年10月7日). オリジナルの2017年1月14日時点におけるアーカイブ。 2016年10月7日閲覧。
  35. ^ “【死刑制度廃止論】闇サイト殺人遺族の△△(闇サイト事件被害者女性の母親の実名)さん基調講演詳報 「被害者が1人でも、私にとってはかけがえのない大切な娘」 残忍な殺害状況も子細に…(5/11ページ)”産経新聞. (2016年12月18日午前7時10分). オリジナルの2016年12月18日時点におけるアーカイブ。 2016年12月18日閲覧。
  36. ^ 朝日賞 2001-2018年度”. 朝日新聞社2023年1月3日閲覧。


===

Jakucho Setouchi

From Wikipedia, the free encyclopedia
Jakucho Setouchi
Setouchi in 2012
Setouchi in 2012
Native name
瀬戸内 寂聴
BornHarumi Mitani
15 May 1922
TokushimaJapan
Died9 November 2021 (aged 99)
Kyoto, Japan
OccupationWriter
GenreNovels
Notable worksKashinNatsu no OwariHana ni ToeThe Tale of Genji

Jakucho Setouchi[n 1] (15 May 1922 – 9 November 2021; born Harumi Mitani),[n 2] formerly known as Harumi Setouchi,[n 3][1] was a Japanese Buddhist nun, writer, and activist. Setouchi wrote a best-selling translation of The Tale of Genji and over 400 fictional biographical and historical novels.[2][3] In 1997, she was honored as a Person of Cultural Merit, and in 2006, she was awarded the Order of Culture of Japan.

Biography[edit]

Setouchi was born Harumi Mitani on 15 May 1922 in TokushimaTokushima Prefecture to Toyokichi and Koharu Mitani.[3] Toyokichi was a cabinetmaker who made Buddhist and Shinto religious objects.[2] In 1929, her family began using the surname Setouchi after her father was adopted by a family member.[3][2]

Setouchi studied Japanese literature at Tokyo Woman's Christian University before her arranged marriage to scholar Yasushi Sakai in 1943.[3][2] She moved with her husband after the Ministry of Foreign Affairs sent him to Beijing, and gave birth to their daughter in 1944.[3] In 1945, her mother was killed in an air raid[3] and a grandmother was also killed during the war.[2] She returned to Japan in 1946, settled with family in Tokyo in 1947, and in 1948 left her husband and daughter for a relationship with another man.[3][4]

In 1950, she divorced her husband and serialized her first novel in a magazine.[3] She continued to have sexual relationships, including affairs with married men, and some of her novels were semi-autobiographical.[4][3] In 1957, she won her first literary award for her novel "Qu Ailing, the Female College Student".[3][5] She then published Kashin ("Center of a Flower"),[5] which was criticized for the sexual content, and to which she responded, "The critics who say such things all must be impotent and their wives frigid."[3] Publishing her work was difficult for several years afterwards, and critics called her a "womb writer".[4][5]

She began to shift her novel writing focus to historical female writers and activists,[5] eventually including Kanoko OkamotoToshiko TamuraSugako KannoFumiko Kaneko,[4] and Itō Noe.[6] In 1963, she was awarded The Women's Literature Prize (Joryu Bungaku Sho)[5] for her 1962 book Natsu no Owari ("The End of Summer"),[7] which became a best-seller.[4][3] In 1968, she published the essay Ai no Rinri ("The Ethics of Love").[4]

In 1973, Setouchi began training to become a Buddhist nun[3] within the Tendai school of Buddhism,[8] and received her name Jakuchō,[3] which means "silent, lonely listening."[8] From 1987 to 2005, she was the chief priestess at the Tendaiji temple in Iwate Prefecture.[9] 

Setouchi was a pacifist and became an activist, including by participating in protests of the Persian Gulf War in 1991 and the 2003 invasion of Iraq[2] as well as anti-nuclear rallies in Fukushima after the 2011 earthquake and tsunami,[10][3] including an anti-nuclear hunger strike in 2012.[11] She also opposed capital punishment.[4][8]

She received the Tanizaki Prize for her novel Hana ni Toe ("Ask the Flowers") in 1992,[9] and was named a Person of Cultural Merit in 1997.[5] Her translation of The Tale of Genji from Classical Japanese took six years to complete and was published in ten volumes in 1998.[12][10] She considered Prince Genji to be a plot device for the stories of the women of the court, and used a contemporary version of Japanese for her translation.[12] The novel sold more than 2.1 million volumes by mid-1999.[12] After the book was published, she gave lectures and participated in discussion groups organized by her publisher for more than a year.[13][14]

She received the Japanese Order of Culture in 2006.[5] She also wrote under the pen name "Purple", and in 2008 revealed she had written a cell phone novel titled Tomorrow's Rainbow.[15][10][4] In 2016, she helped found the nonprofit Little Women Project, to support young women experiencing abuse, exploitation, drug addiction, or poverty.[4][3] In 2017, she published her novel Inochi ("Life"), and then continued to publish her writing in literary magazines.[11][10]

At the time of her death, her home temple was in the Kyoto Sagano area.[11] Setouchi died of heart failure in Kyoto, Japan, on 9 November 2021, at the age of 99.[3]

Works[edit]

  • Joshidaisei Chui Airin ("Qu Ailing, the Female College Student") (1957)
  • Natsu no owari ("The End of Summer") (1962), translated by Janine Beichman ISBN 978-4-77001-746-8
  • Kashin ("Center of a Flower") (1963) OCLC 51236673
  • Miren ("Lingering Affections") (1963)
  • Kiji ("Pheasant") (1963) translated by Robert Huey in ISBN 978-4-77002-976-8
  • Hana ni toe ("Ask the Flowers") (1992)
  • Beauty in Disarray (1993), translated by Sanford Goldstein and Kazuji Ninomiya[6] ISBN 978-0-80483-322-6
  • The Tale of Genji (1998)
  • Basho ("Places") (2001)

Honors and awards[edit]

Notes[edit]

  1. ^ Japanese瀬戸内 寂聴HepburnSetouchi Jakuchō
  2. ^ 三谷 晴美Mitani Harumi
  3. ^ 瀬戸内 晴美Setouchi Harumi

References[edit]

  1. ^ Mulhern, Chieko Irie (1994). Japanese Women Writers: A Bio-critical Sourcebook. Greenwood Publishing Group. p. 345. ISBN 9780313254864.
  2. Jump up to:a b c d e f Smith, Harrison (29 November 2021). "Jakucho Setouchi, Buddhist nun and best-selling Japanese author, dies at 99"The Washington Post. Retrieved 29 November 2021.
  3. Jump up to:a b c d e f g h i j k l m n o p q Rich, Motoko; Inoue, Makiko (26 November 2021). "Jakucho Setouchi, 99, Dies; Buddhist Priest Wrote of Sex and Love"The New York Times. Retrieved 27 November 2021.
  4. Jump up to:a b c d e f g h i Osaki, Tomohiro (14 November 2021). "Jakucho Setouchi: A freewheeling nun who bucked conventional norms for women"The Japan Times. Retrieved 27 November 2021.
  5. Jump up to:a b c d e f g h i "(Update) Japanese Writer Jakucho Setouchi Dies at 99"Jiji Press English News Service. 11 November 2021. Retrieved 27 November 2021.
  6. Jump up to:a b Lowitz, Leza (Summer 1995). "Reviewed Work: Beauty in Disarray by Harumi Setouchi, Sanford Goldstein, Kazuji Ninomiya"Mānoa. University of Hawai'i Press. 7 (1): 270–271. JSTOR 4229210. Retrieved 27 November 2021.
  7. ^ Ryan, Marleigh Grayer (Autumn 1990). "Reviewed Work: The End of Summer by Harumi Setouchi, Janine Beichman"World Literature Today. Board of Regents of the University of Oklahoma. 64 (4): 702. doi:10.2307/40147084JSTOR 40147084. Retrieved 27 November 2021Unable to fulfill the prescribed function of mother, the protaganist replaces child with lover. [...] [the novella and short story] are set against the failure of the vision of the Japanese empire.
  8. Jump up to:a b c Harding, Christopher (19 November 2012). "Couched in kindness"Aeon. Archived from the original on 17 September 2013. Retrieved 28 November 2021.
  9. Jump up to:a b Commire, Anne; Klezmer, Deborah, eds. (2007). "Setouchi, Jakucho (1922–)". Dictionary of Women Worldwide: 25,000 Women Through the Ages (Vol. 2. ). Gale. p. 1700. Retrieved 27 November 2021.
  10. Jump up to:a b c d Yamaguchi, Mari (11 November 2021). "Japan's outspoken nun and author Jakucho Setouchi dies at 99"ABC NewsAssociated Press. Retrieved 27 November 2021.
  11. Jump up to:a b c "Japanese novelist, Buddhist nun Jakucho Setouchi dies at 99"The Mainichi. 11 November 2021. Archived from the original on 11 November 2021. Retrieved 28 November 2021.
  12. Jump up to:a b c Kristof, Nicholas D. (28 May 1999). "The Nun's Best Seller: 1,000-Year-Old Love Story"The New York Times. Retrieved 27 November 2021.
  13. ^ "Playboy of the eastern world; "The Tale of Genji""The Economist. 20 December 2008. Retrieved 27 November 2021.
  14. ^ Shoji, Kaori (23 January 1999). "Setouchi Jakucho Takes Japan Back 1,000 Years"International Herald Tribune. Retrieved 28 November 2021.
  15. ^ "The text big thing"The Independent. 29 July 2009. Retrieved 27 November 2021.
  16. ^ "Harumi Setouchi"Premio Nonino. Retrieved 28 November 2021.

External links[edit]


No comments: