2021-04-16

アメリカでベストセラーになった在日韓国人の家族年代記 Pachinko – 洋書ファンクラブ

アメリカでベストセラーになった在日韓国人の家族年代記 Pachinko – 洋書ファンクラブ

アメリカでベストセラーになった在日韓国人の家族年代記 Pachinko

作者:Min Jin Lee
ペーパーバック: 560ページ
出版社: Grand Central Publishing
ISBN-10: 1455563935
発売日: 2017/2/17
適正年齢:PG15(高校生以上、性的話題やコンテンツあり)
難易度:上級(ネイティブの普通レベル)
ジャンル:文芸小説(年代記)
キーワード:韓国併合、日本統治時代(日帝強占期)、太平洋戦争、第2次世界大戦、在日韓国人・朝鮮人、パチンコ、人種差別、移民、家族物語
文芸賞:2017年全米図書賞最終候補、Goodreads choice awards最終候補など

1910年、大日本帝国は大韓帝国との間で日韓併合条約を締結して大韓帝国を統治下に置いた。
その時期に貧しくもつつましい若者が見合いで結婚し、何度も流産を繰り返した末に健康な娘に恵まれた。

夫が亡くなった後も、未亡人はひとり娘のSunjaと一緒に、漁村で労働者用の宿屋を経営し続けていた。Sunjaは働くことに生きがいを見出していた生真面目な少女だったが、16歳のときに年上の既婚者Ko Hansuから誘惑されて妊娠してしまう。結核で倒れたときに母娘に看病してもらったことを感謝する若い牧師Isakは、これを神が与えた機会だと考えてSunjaに結婚を申し込む。若い二人は、Isakの兄Yosebの誘いで1933年に大阪に移住した。

(ここからネタバレがあるので、読みたくない人は飛ばしてください)

大阪では韓国人牧師のIsakが得られる収入はほとんどなく、2組の夫婦はYosebの収入に頼ることになった。そのYosebにしても、日本人と同じ給与を得ることはできない。戦争で高まった思想弾圧でIsakは逮捕され、ますます一家は窮地に陥る。男としての甲斐性にこだわるYosebは、自分の借金をSunjaが返したことに憤り、妻たちが外で働くことを固く禁じる。しかし、SunjaはYosebの妻が作ったキムチを路上で売り、そのうちに韓国料理店でキムチを作る職を得て、家計を支えるようになった。

IsakはKo Hansuの息子であるNoaをわが子として愛して育てるが、何年も刑務所で拷問を受けた結果結核が悪化し、解放直後に死んでしまう。生真面目なNoaは働きながらも早稲田大学で英文学を学ぶ夢を見るが、夢がかなったあとで、自分の生誕の秘密を知り、家族を捨てる。

Sunjaの次男Mozasuは、兄とは異なり、学問にまったく興味がない。だが、商売の嗅覚があり、パチンコ店に勤務して頭角を現す。そして、自分でも店を持ち、裕福になった。Mozasuは、ひとり息子Solomonをアメリカのコロンビア大学に留学させる。それは、亡き妻が抱いていた夢の実現でもあった。しかし、日本に戻って外資系の投資銀行に勤務したSolomonは、この環境であっても自分が在日韓国人として扱われる現実を実感させられる。

(ネタバレ終わり)

Pachinkoは、韓国と日本を舞台にした、在日韓国・朝鮮人の4世代にわたる年代記なのだが、アメリカでベストセラーになり、2017年の全米図書賞の最終候補にもなった。私の周囲だけでも、義母、娘、娘の婚約者の母親が同時に読んでいて、まるで「読書クラブ」のようだった。それほど、多くの人に読まれている作品であり、読者の評価も高い。

それがなぜかというと、場所や人種が異なっても、「移民の苦労談」は普遍的だからだ。

読んでいるうちに思い出したのは、20世紀前半にアメリカに移住したアイルランド系やイタリア系移民が受けた差別、紀元前からあるユダヤ人の迫害だ。

ユダヤ系には金融業、医師、弁護士、科学者が多いが、それは古代のヨーロッパでユダヤ人の就業が禁じられていた職種が多かったからだと言われる。アメリカのニューヨークやボストンでは、警察はアイルランド系移民が圧倒的に多い。これも、アイルランド系移民が初期に受けた職業差別が少なからず影響している。

20世紀日本での在日韓国・朝鮮人によるパチンコ経営は、これらに匹敵するものなのだ。ゆえに、この小説ではパチンコが大きな役割を果たしている。

日本統治下の韓国での日本人による現地人への虐めや、日本人による在日韓国・朝鮮人への差別、そして単語こそ出てこないが「戦争慰安婦」のリクルートなど、日本人にとっては居心地が悪い小説かもしれない。

だが、Pachinkoは、日本人を糾弾するトーンの小説ではない。どの国の、どの移民にも起こり得ることであり、だからこそ、これほど多くのアメリカ人から共感を得ているのだ。

この小説を読むときには、自分の国籍を忘れ去ってほしい。そして、ただの「読者」になってほしい。
そうすれば、彼らの苦難にひとりの人間として感情移入できるから。

とても切ない物語だが、読んで良かったと、きっと思うだろう。

18 thoughts on “アメリカでベストセラーになった在日韓国人の家族年代記 Pachinko”

  1. いつも本選びの参考にさせて頂いています。
    由佳里さんの「どの国の、どの移民にも起こり得ることであり、だからこそ、これほど多くのアメリカ人から共感を得ているのだ。」という文章を読んで なるほどな と思いました。
    私はPart 1、 2 の部分に感情移入して読んでいたのに、Part 3では物語の焦点が在日の家族から離れたところに移行してしまったような印象を受け、あまり後半を楽しむことができず残念だったのです。
    アメリカでベストセラーになっているとは知らず、イギリスで手に取ったのですが、由佳里さんの記事を読んで「移民の苦しみ」という普遍的な観点にPart 3で焦点が変化していったのか、と思い当たりました。Part 3 部分で感情移入できず、あまり好きになれなかった本なのですが、もう一度読み返してみたい気持ちになりました。

    とっても参考になったので、私が以前書いたPachinkoのブログ記事の中に追記の形式で由佳里さんの記事をぜひ紹介したいです。ご迷惑でなければ良いのですが、いかがでしょうか。

    これからも更新も楽しみにしてます!

  2. Mikiさん、ご感想ありがとうございます。
    そうですね。私も最後がなんだかドライで突き放した感じになって残念に思いました。

    ご紹介いただけるのはありがたいです。これからもどうぞよろしく!

  3. つい先日、読書リストに加えたばかりの本です。「この小説を読むときには、自分の国籍を忘れ去ってほしい。そして、ただの「読者」になってほしい。
    そうすれば、彼らの苦難にひとりの人間として感情移入できるから。」は良いアドバイスですね。僕だったら「国籍」とは言わないですが。「 国籍」は必ずしも読者の文化的背景や価値観、あるいはアイデンティティを規定するものではないと思います。でもおっしゃることはよくわかります。

  4. 赤羽さま、

    ご意見わかります。
    「民族」のほうがニュアンス的には通じやすいかもしれませんが、「国籍」と書いたのは、この本に出てくる「在日韓国人」の登場人物の多くは、日本生まれの日本育ちでありつつ、「日本人ではない」と扱われているからです。それゆえ、この本にかぎっては「出身国」でも「民族」でもなく「国籍」を使いました。

  5. Pingback: (Book Review / 感想) Pachinko / Min Jin Lee – @mikitravelgram

  6. 英国で暮らすようになってから特に、人種・民族・国籍・性別・職業・宗教・信仰などについて、自分の歴史の知識の乏しさや、自分が持っていた固定観念・先入観・偏見に気づくことが増えました。この本もそういう機会を与えてくれる本でした。主要登場人物のそれぞれに(良い意味でも悪い意味でも)「私もこういうことを考えたことがある」と共感する部分がありました。 Noa と Mozasu の生き方が特に心に残っています。

  7. 初めてコメントさせていただきます。
    本を購入する際には、こちらのブログをよく参考にさせていただいています。興味をそそる的確な文章で紹介されていて、高評価の本はやはりおもしろいです。いつもありがとうございます。
    ところが、このPACHINKOという本のレビューを読んで愕然としました。日本の歴史をご存知なさすぎます。あるいは歪んだ歴史観を広めたいとお思いなのでしょうか。
    この本は小説であるとはいえ、いくばくかの事実に基づいているような印象を与えるものです。正しい日本史を知る日本人であれば、褒め称えるのではなくむしろ糾弾するべきです。
    世の中に対して強い影響力を持つ方こそ、不注意であってはならないと思います。

    1. Tsudaさん、
      コメントありがとうございます。
      けれども、そのうえで、私はPachinkoが歪んだ歴史館を伝える本だとは思いません。
      また、おっしゃるような「正しい日本史」が本当に「正しい」という根拠も私にはわかりません。
      日本人が糾弾しなければならないような内容はまったくないと思います。
      まずはお読みになってみてはいかがでしょうか?

  8. はじめまして G といいます。
    この本のPACHINKOとい変わったタイトルが気になって、購入し先週読みました。
    この2,3年くらいで読んだ数十冊のくらい洋書のなかでは、最も心を動かされました。

    人生ではいろいろの人と知り合います。でも、一人の人間の少女時代からおばあさんになるまでの、生き様をじっくりと知ることは、自分の家族でもなければ不可能です。
    でもこの本のおかげでそれが可能となりました。
    そしてこの本を読んで感じたのは、「人間はどんなに頑張っても、一人では生きられない。」ということや「日本人にも、日系韓国人にも、他の人を思いやる心優しい人もいれば、他人を踏み台にして自分さえよければいいという人もいる。」ということでした。

    日本では日系韓国人が多いわりにその生きざまや・・・また、日本ではパチンコ十人に一人がやっているといわれるパチンコ業界を描いた異色の小説もいままでにであったことがなく、私にとってはとても新鮮なものをたくさん感じました。
    こんなに日本が主な舞台となっている本なのに、まだ和訳されていないおかげで日本では話題にはならず、本当にもったいないですね。(反面、洋書読みをしていてよかったなと、嬉しく・・・)

    また洋書選びの参考になる本の紹介よろしくお願いします。    G
               

  9. Gさん、

    心暖まるコメントありがとうございます。
    こういう風に感じていただけると、洋書をご紹介する甲斐があります。

    普遍的な人間の生き方について感じることができる小説は素晴らしいですよね。

    これからもどうぞよろしく。

    渡辺

  10. Pingback: (Book Review / 感想) Pachinko / Min Jin Lee – mikitravelgram

  11. 他の方のコメントを読ませていただいて思うところがあったので書きます。

    先日『KEOKO』という小説を知ったのですが(過去ログに言及があったようですが存じず。すみません)
    説明を読むと
    ・作者が母親から聞いた実話である
    ・KEOKOとは創始改名で名乗らされたその母親の日本人名である
    ・併合時は日本人から日本語を強要され朝鮮語を禁じられていた
    などと書かれていて???となりました。

    日本語を学ばされていた人たちが<けおこ>なんて珍妙な名前をつけているのがそもそもおかしいですし、朝鮮語を禁止されていた母親から作者がどのようにその話を聞き取ったのかもわかりません。
    作者は日本語がわかるのでしょうか?
    朝鮮語による聞き取りだったとすれば、母親はどうやって<禁止されていたはずの>朝鮮語を習得したのでしょう?
    併合時に禁止されていたなら30年間は死滅した言語のはずですが…。

    事情が当該書に書かれているにしても一見して失笑せざるをえないです。
    ニューベリー賞か何かを受賞したらしいですが、審査委員は一体何を考えているのか。

    当エントリの本にしてもそうなのですが、小説として読むにしても「心を動かされる」「どこの移民も同じ」というのはまさに彼ら韓国・朝鮮人の意図するところで、優しさ故に容易に操られるのは悲しいことで。
    在日差別がなかったとは全く思いませんが、私は彼らの惣菜店なども利用していました。映画や文学など韓国・朝鮮の文化財に感心することもありますが、同情を買うために、日韓史をユダヤ人迫害やアメリカの歴史になぞらえて捏造するのは憤りを感じます。
    はっきり申し上げて彼らのやり口は新興宗教そのものです。

    併合時に生まれた『醜い韓国人』の著者パク・テヒョクなどは差別などされなかったと言っています。
    左派というよりは率直に言って素性が怪しい人々がSNSなどで盛んに朝鮮人の被害者性を強調します。
    例えば「私は教師になりたかった。しかし朝鮮人が教育を受けられなかったので教師になれなかった」という証言を引用したブログか何かの記事を以前どこかで読んだのですが、実はそのエントリの元ネタと思われる左翼のジャーナリストが書いた本は私も読んだのですが、それには「私は教師になりたかったけど朝鮮人の女の子は成績が良くても教師になれなかった」というように書かれています(『証言従軍慰安婦・女子勤労挺身隊』伊藤 孝司)。

    お気づきかと思いますが、成績がよくても、という事は学校には通っていたわけですよね、
    「朝鮮人」の「女の子」は…。
    『KEOKO』に話を戻せば、朝鮮語を禁止されていたという証言は『竹林を超えて』の主人公が朝鮮語を話すのと矛盾します。たしか帰国後に警察の尋問を受けながら、姉と朝鮮語で秘密の会話をしたというエピソードだったはずですが。
    補足的に言えば、日本帝国の中枢にいた朝鮮人兵たちが創始改名を免れていたのもおかしな話ではないですか。戦犯者に朝鮮人名があるのはご存知でしょうが、差別があったなら彼らは軍で出世していないはずです。

    朝日新聞の”慰安婦問題”捏造の発覚や日韓合意を経てなお歴史の歪曲を続ける韓国政府や活動家(どこの出自であれ)には失望しました。
    最近も米国内で慰安婦問題を焚き付けていた政治家の中国系スタッフが中国のスパイだった、という報道がありましたね。

    いわゆる慰安婦問題については強制性、人種差別についてはほぼ捏造という朝日新聞の第三者委員会の見解でしたが、韓国政府や韓国系ナショナリストは歪曲した事実を広めることに必死なようです。
    世界各地に作られる慰安婦像、東方神起などの韓流スターが先頭に立って日本蔑視をする様…先日もBTSが支援団体に寄付したというニュースをたまたま目にして、もうどうしようもないなと。

    結局のところ、民主的な、あるいは左派の人たち、少なくとも本人たちはそう自認しているのでしょう、が信じ共感しているのが実際は韓国(朝鮮)系の極右ということではないですか。

  12. Sさん

    いろんなご意見があってもいいと思うのですが、私のブログは読者のために英語の本の感想を書くところです。
    ここでのコメントも、本を読んだ方が自分なりの考え方を書いたりしてくださる場所です。

    でもSさんのコメントはそれらに当てはまるものだとは思いません。

    まず、私はテーマにされているKEOKOは読んでいませんし、このブログに感想も載せていません。
    ですからそれに対して何を言われても、お答えすることはできません。

    政治的なことは政治的なところでご発言ください。

    今回はここに載せますが、以降はご遠慮させていただきます。

    渡辺

    1. 失礼しました。

      本来ならば洋書ベスト500の感想を書くのでしょうが、いても立ってもいられませんでした。
      有名な数冊以外だとThe Electric Kool-Aid Acid Testとか。Brittle Inningsも渡辺さんの書評がきっかけだったような…違ったらすみません。アマレビューはときおり参考にさせていただいています。

      政治的というお言葉が出たのですが、
      どちらかといえば、私が言いたいのは政治性の伴うものはたとえフィクションとして書かれていても(フィクションだと明言されていたとしても)共感してしまうと後戻りできなくなるという事です。
      端的に申せば、感動的なフィクションは政治的であると。
      創作やブログなどの執筆には他人の偏見を肯定すれば共感されるのでは、という誘惑があると思います。
      少なくとも私はそうでしたが。
      日本人に限らす特定の人種や政治的なスタンス、セクシュアリティへの偏見を肯定すべきなのかといえば当然違うわけです。上手く言葉が見つからないですが、そういうのが嫌なので書かせていただきました。

      せっかくお返事を頂いたので、次回は明るい話題をしたいですね。
      ありがとうございました。

  13. 昨日コメントできなかったようですので再び投稿させていただきましたが、個人的な意見ですので「やりこめる」?ような意図はございませんのでご了承ください。

  14. 読み終えるのに時間がかかりましたが、とても良い読書経験になりました。
    在日韓国朝鮮人の方たちの歴史的な背景を踏まえながら、一つの家族のひとりひとりを細やかに描いていることに感動しました。
    この作品の登場人物は皆、限られた選択肢の中で、必死でそれぞれベストな方法を探し出し生き抜こうとする。でもどう生きても、例え経済的に成功しても、偏見や誤解から逃れられない。そのやるせなさが胸に迫りました。
    その中での救いは、この一家の家族としての絆でした。ラストシーン、その絆を感じさせてくれて、私は好きです。

    日本に生まれた者として、考えなくてはならないことを示唆してくれた本でした。
    他の方もおっしゃっていましたが、邦訳されていない、こういう物語に出会えることは、洋書を読む喜びですね。読めて良かったです!

  15. Appleseed0108さん、
    コメントありがとうございます。
    私がレビューしたときにはまだ日本で版権が売れていないと作者から聞いていたのですが、私がニューズウィークでレビューして反響があった影響で版権が売れて邦訳版が出ることになったようです。
    そういう意味でも嬉しく思っています。
    でも、やはり原書で読むのが一番ですよね。翻訳で失われてしまうことって多いですから。
    しんどい本ですけれど、私も読んで良かったと思いました。

Leave a Reply

No comments: