2021-03-19

소련-일본 중립 조약 - 위키백과, 日ソ中立条約

소련-일본 중립 조약 - 위키백과, 우리 모두의 백과사전

소련-일본 중립 조약
위키백과, 우리 모두의 백과사전.
소비에트 연방-일본 중립 조약 또는 일소중립조약(日ソ中立条約)은 1941년 4월 13일 모스크바에서 소비에트 연방과 일본 제국 이 조인한 중립조약이다.일본 제국이 미국의 하와이를 공격할 때에 소비에트 연방이 중립을 지키자는 내용을 말한다. 그러나 나치 독일이 항복한 후, 소비에트 연방이 포츠담 회담에서 일본 제국에게 선전 포고하고 8월 8일에 만주와 한반도 북부를 점령함으로써 이 조약은 파기되었다.

배경
소련과 일본간의 중요한 외교조약. 정책조정과 정보교환의 실패는 제2차세계대전 동안 추축국과 동맹국들사이에서 특징적인 것이었다. 1939년 8월 23일 소련과 독일이 독소불가침조약을 체결했을 때, 일본은 큰 충격을 받았고, 일본외무장관 마쓰오카 요스케가 1941년 3월에 베를린을 방문했을 때, 아돌프 히틀러는 그에게 소련침공계획인 <바르바로사 작전>에 대해 알려주지 말라고 명령을 내렸다.

도쿄로의 귀국길에, 마쓰오카는 모스크바를 방문했다. 그곳에서 그는 1941년 4월 13일 일소중립조약을 성립시켰다. 이 조약은 상대국의 영토를 침해하지 않는다는 것과 각국이 제3국과 적대관계에 돌입할 경우에 중립을 보장했다. 이같은 합의는 심오한 결과를 초래했고, 1941년 6월, 독일이 소련을 침공했을 때, 일본의 중립을 가져왔던 것이다. 조약은 5년동안 유효한 것이었고, 상대방이 이의를 제기하지 않을 경우, 5년 후 추가로 5년동안 자동연장될 것이었다.

1939년 이래, 일본은 소련과의 타협을 추진해 왔고, 이는 중국 정복을 위한 걸림돌을 제거하기 위한 것이었다. 일본측이 먼저 1940년 5월, 6월에 불가침조약을 제안했고, 당시는 프랑스의 항복으로 일본이 동남아시아의 유럽 식민지로의 진출을 고민하던 때였고, 이를 위해서 소련의 중립이 중요했다.

일본과 소련의 협상은 1940년 8월에 시작되었다. 협상과정에서, 소련은 신중한 입장을 견지했고, 불가침조약 대신에 중립협정을 제안했고, 이는 서양열강과의 관계에 긴장을 유발하지 않기 위해서였다. 반면, 일본은 남방진출이라는 자신의 공공연한 야망을 드러내면서, 1939년 독소불가침조약을 모델로 삼은 보다 구속력있는 조약을 제안했던 것이다. 일본측 안은 독소불가침조약의 비밀의정서의 내용과 유사했고, 소련이 내몽고와 만주국을 포함하는 중국 북부의 3성에서 일본의 전통적 이해관계를 인정하고, 프랑스령 인도차이나와 네덜란드령 동인도가 일본의 세력권임을 인정할 것을 요구했다. 그 답례로, 일본은 아프가니스탄과 페르시아(이란)으로의 소련의 진출을 지지하는데 동의한다는 것이었다.

1941년 4월의 일소중립조약은 남동 태평양으로의 일본의 진출과 미국에 대한 일본의 공격을 용이하게 했다. 1941년 여름과 가을, 스탈린의 대일정책은 1941년 6월 이전의 그의 독일에 대한 입장과 유사했다. 그는 극동의 소련군 장군들에게 만주와 몽고 국경에서 일본과의 충돌을 피하라고 명령했다. 일본이 공격을 한다면, 소련의 태평양함대는 북쪽으로 후퇴한다는 것이었다.

이 조약에도 불구하고, 일본은 1941년 가을 소련 침공을 심사숙고 했다. 특히 만주의 관동군 지휘부는 이를 지지했지만, 일본은 동남아시아에서의 유럽열강의 일시적 쇠약이라는 권력의 공백상태를 이용하는, 남방진출을 선호했다. 일본은 노몬한사건이라는 소련과의 과거의 충돌 결과, 시베리아의 험악한 날씨 그리고 이 지역에서 석유와 고무라는 당시 일본이 매우 절실하게 필요로한 자원이 없다는 점 등을 고려, 결정을 내렸던 것이다.

1941년의 일소중립조약은 독일과의 전쟁에서 소련에게 큰 도움을 제공했다. 만약 독일과 일본이 소련과의 전쟁에서 군사적으로 협력했다면, 소련이 패배했을지도 모르고, 추축국이 제2차세계대전에서 승리했을지도 모른다. 일본의 중립 덕분에, 소련의 극동지역은 소련의 서부전선에 1941년과 1944년 사이에 25만명의 병력을 제공할 수 있었다. 조약은 또한 소련이 미국의 무기대여법으로 막대한 이익을 보는 것을 가능하게 했다. 동시에, 일본도 이 조약을 통해 큰 이익을 보았다. 미국과의 전쟁 동안, 일본은 소련으로부터 4천만톤의 석탄, 1억4천만톤의 목재, 5천만톤의 철, 천만톤의 어류 그리고 시베리아와 소련 극동지방의 금을 공급받았다. 소련과의 무역이 미국과의 일본의 전쟁을 도왔던 것이다.

이후 소련은 1945년, 일본과의 중립조약을 파기했다. 1945년 2월의 얄타 회담에서 스탈린은 그의 서양 동맹국들에게 극동에서의 영토적 양보의 대가로, 유럽에서 전쟁이 끝나고 2-3개월안에 소련이 일본과의 전쟁에 동참할 것이라 약속했다. 유럽에서 승리를 거둔지 3달 후인, 1945년 8월 8일, 소련은 일본에 전쟁을 선포했다.[1]

===

日ソ中立条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動
日本国及ソヴイエト連邦間中立条約
Soviet Japanese Neutrality Pact 13 April 1941.jpg
日ソ中立条約の調印書
通称・略称日ソ中立条約
署名場所モスクワ
締約国日本の旗 日本ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦
主な内容相互不可侵および一方が第三国に軍事攻撃された場合における他方の中立など
条文リンク中野文庫
 ウィキソース原文
テンプレートを表示

日ソ中立条約(にっソちゅうりつじょうやく)とは日本ソビエト連邦(以下ソ連)が1941年昭和16年)に締結した中立条約。外交文書に記載されている「日本国及ソヴイエト連邦間中立条約」が正式名称[1][2]

相互不可侵および一方が第三国に軍事攻撃された場合における他方の中立などを記載した条約本文(全4条)および満州国モンゴル人民共和国それぞれの領土の保全と相互不可侵を義務付けた声明書が構成。

有効期間は5年間。有効期間満了1年前までに両国のいずれかが廃棄通告しなかった場合は5年間自動延長されるとしている(第3条)。

条約締結[編集]

締結への経緯[編集]

日ソ中立条約に署名する松岡洋右外相。その後ろは、スターリンとソ連外相モロトフ

当時の日本は日中戦争下で、日米関係日英関係をはじめアメリカイギリスなどと関係が極端に悪化しており、国交調整のための政府間での日米交渉が行われていた。当時の駐ソ連大使東郷茂徳(後の東條英機首相、東條内閣の外務大臣)は、ナチス・ドイツおよびイタリア王国との日独伊三国軍事同盟の締結に反対し、むしろ思想問題以外の面で国益が近似する日ソ両国が連携することによって、ドイツ、アメリカ、中華民国の三か国を牽制することによる戦争回避を企図し、日ソ不可侵条約締結を模索。

ところが、親英米派で日独伊三国同盟締結に消極姿勢の米内内閣米内光政首相)が総辞職し、第2次近衛内閣近衛文麿首相)が発足し松岡洋右外務大臣に就任すると、構想は変質させられ、日独伊三国軍事同盟に続き、日ソ中立条約を締結することによりソ連を枢軸国側に引き入れ、最終的には日独伊ソの四ヶ国による同盟を締結するユーラシア枢軸(「日独伊ソ四国同盟構想」)によって、国力に優位であるアメリカに対抗することが目的とされるようになった。

当初、ソ連はこれに応じなかったものの、ドイツの対ソ侵攻計画を予見したことから提案を受諾し、1941年4月13日、モスクワで調印した。ソ連側全権はヴャチェスラフ・モロトフ外務人民委員(外務大臣)、日本側全権は陸軍軍人で駐ソビエト連邦大使の建川美次と外務大臣の松岡洋右が署名した。

また、この条約の締結に先立ち、すでに第二次世界大戦の勃発により西部戦線で独伊両国と交戦状態であった日英開戦直前にイギリスウィンストン・チャーチル首相は、松岡に「ドイツは早晩、ソ連に侵攻すること」を警告している。実際にナチス・ドイツは同年6月独ソ不可侵条約を破棄しバルバロッサ作戦を敢行し、独ソ戦に突入した。ソ連は同年11月に極東に配備していた部隊を西部へ移送し、同年12月の首都のモスクワ防衛戦に投入し、結果ドイツ軍ソ連軍の反撃により、モスクワ前面で100マイル近く押し戻され、1941年中にソ連を崩壊させることを狙った作戦は失敗に終わり、ナチス・ドイツ崩壊への端緒となった。

条約破棄[編集]

日本敗色が濃厚になりつつある1945年(昭和20年)4月5日に「1946年4月24日に期間満了するソ日中立条約を延長しない(ソ連側は「破棄」と表現)」とソ連政府は日本政府に通達。背景にはヤルタ会談にて「秘密裏に対日宣戦が約束されていたこと」がある。さらに、ポツダム会談で、ソ連は「ソ日中立条約の有効期間中である」としてアメリカと他の連合国がソ連政府に「対日参戦の要請文書を提示すること」を要求した[3]

これに対して、アメリカ大統領ハリー・S・トルーマンはソ連首相ヨシフ・スターリンに送った書簡の中で、連合国が署名したモスクワ宣言1943年)や「国連憲章103条・106条」などを根拠に、「ソ連の参戦は平和と安全を維持する目的で国際社会に代わって共同行動をとるために他の大国と協力するものであり、国連憲章103条に従えば憲章の義務が国際法と抵触する場合には憲章の義務が優先する」という見解を示した[3][4]

この回答はソ連の参戦を望まなかったトルーマンやジェームズ・F・バーンズ国務長官が、国務省の法律専門家であるジェームズ・コーヘンから受けた助言をもとに提示したものであり、法的な根拠には欠けていた[5]

「通達後においても条約は有効」と日本側は解釈して、仲介・和平工作をソ連に依頼したがソ連は受容せず密約どおり対日参戦する。

ソ連は1945年(昭和20年)8月8日(モスクワ時間17時、満州との国境地帯であるザバイカル時間23時)に突如、ポツダム宣言への参加を表明した上で「日本がポツダム宣言を拒否したため連合国の参戦要請を受けた」として宣戦を布告、条約を事実上破棄した。9日午前零時(ザバイカル時間)をもって戦闘を開始し(ソ連対日参戦)、南樺太千島列島および満州国朝鮮半島北部等に侵攻。

この時、駐ソ日本大使館から本土に向けての電話通信回線は全て切断されており、完全な奇襲攻撃となった[6][7]

具体的には、日ソ中立条約は、その第3条において、

本条約は 両締約国に於て其の批准を了したる日より実施せらるべく 且5年の期間効力を有すべし
両締約国の何れの一方も右期間満了の1年前に本条約の廃棄を通告せざるときは 本条約は次の5年間自動的に延長せらるものと認めらるべし
— 大日本帝國及ソヴィエト社會主義共和國聯邦間中立條約、第三條

とされ、前半部にて、本条約はその締結により5年間有効とされており、当該期間内の破棄その他条約の失効に関する規定は存在しない。期間満了の1年前までに廃棄通告がなされた場合には、後半部に規定される5年間の自動延長(6年目から満10年に相当する期間)が行われなくなり、条約は満5年後に終了すると解するのが妥当と解釈される。

ソ連側は、関東軍特種演習(通称:関特演)による日本の背信行為によって既に条約は日本側により破棄されたという見解[8]を示していた。

しかしヤルタ会談でソ連が対日参戦を秘密裏に決定した後の1945年4月5日、ソ連のモロトフ外相は佐藤尚武駐ソ大使を呼び、日ソ中立条約を破棄する旨を通告した(モロトフが佐藤に対して「ソ連政府の条約破棄の声明によって、日ソ関係は条約締結以前の状態に戻る」と述べた)が、佐藤が条約の第3条に基づけばあと1年間は有効なはずだと返答したのを受け、モロトフは「誤解があった」として日ソ中立条約は1946年4月25日までは有効であることを認めている[9][10]

さらに、日ソ中立条約が破棄されるまで、ソ連は日本政府に対して日本が中立条約に違反しているとの抗議を一度もしたことがない極東国際軍事裁判の決定については、判事団中には当事国・戦勝国としてのソ連から派遣された判事が存在し、裁判機関が全員連合国の国民ないし出身者らにより構成されているので、公平性・中立性の観点から問題があるとの評価もある[11]

極東国際軍事裁判など戦後裁判の審決[12]を受諾したサンフランシスコ講和条約1951年9月8日署名、1952年4月28日発効)にソ連側全権は出席せず署名もしていない。

関連作品[編集]

映像作品

脚注[編集]

[脚注の使い方]
  1. ^ 『日本外交主要文書・年表』第1巻 鹿島平和研究所編 原書房 1983 p52-53
  2. ^ 『太平洋戦争への道』第5巻 日本国際政治学会編 朝日新聞社 1963 p294-295
  3. a b 長谷川毅『暗闘(上)』中央公論新社《中公文庫》、2011年、pp.347 - 351
  4. ^ 萩原徹『大戦の解剖』読売新聞社、1950年、pp.261-P267、外務省『終戦史録4』北洋社、1977年
  5. ^ モスクワ宣言には日本は拘束されず、国連憲章もこの時点ではまだどの国も批准していなかった(長谷川前掲書pp.348 - 349)。実際の参戦時にソ連側は単に「連合国に対する義務を忠実に果たすため」とだけ述べ、モスクワ宣言や国連憲章には触れていない。
  6. ^ ソ連のモロトフ外相はモスクワ時間8月8日17時(日本時間同日23時)、クレムリンを訪問した佐藤尚武駐ソ連大使に宣戦布告文を読み上げ手渡した。ソ連駐在日本大使館から内地に向けての電話通信回線は全て切断されていたし、暗号を使用して東京に連絡することをモロトフ外相が許可したので佐藤尚武駐ソ連大使はただちにモスクワ中央電信局から日本の外務省本省に打電した。 しかし、モスクワ中央電信局が受理したにもかかわらず、ソ連当局の妨害のため、日本電信局に送信しなかった。そのため、ソ連による対日宣戦布告が日本の外務省本省に届かなかった。ソ連政府は佐藤尚武駐ソ連大使への通告から約1時間後のモスクワ時間8月8日午後6時(日本時間9日午前0時)に日ソ国交断絶を通告し日本領域への武力侵攻を開始した。 日本政府がタス通信のモスクワ放送や米サンフランシスコ放送などから参戦情報を入手し、ソ連の対日宣戦布告を確認したのは日本時間の8月9日午前4時で、ソ連軍が日本への武力侵攻を開始してからすでに4時間が経過していた。そして、日本の外務省本省は、南京北京上海張家口(モンゴル)、広東バンコクサイゴンハノイの在外公館にソ連の対日宣戦布告を伝達する電報、つまり、「ソ連は8月9日に宣戦布告した。正式な布告文は届いていないが、(日本がポツダム宣言受諾を拒否するなど、対日参戦の趣旨と理由を書いたソ連の)宣戦文の全文と日本政府の声明がマスコミで報道された」などという内容の電報を送った。それが、英国のブレッチリー・パーク(政府暗号学校)によって、傍受、解読され、英政府の最高機密文書「ウルトラ」として保管された(英国立公文書館に秘密文書として所蔵された)。 8月10日午前11時15分(ソ連が侵攻してから約35時間経過)、東京のヤコフ・マリク駐日大使が東郷茂徳外相を訪問して、正式な宣戦布告文が届いた。
  7. ^ 産経新聞 2015年(平成27年)8月9日日曜日 「対日宣戦布告時、ソ連が公電遮断 英極秘文書」:電話回線切断の事項は、この出典ではない。産経新聞の新聞記事の元来の出典の大部分は、『戦時日ソ交渉史』(昭和41年3月、外務省欧亜局東欧課作成)であるが、在外公館にソ連の宣戦布告を伝達する電報の傍受、解読、保管の過程は産経新聞の取材によるものである。
  8. ^ 信夫清三郎 日ソ中立条約 国際政治 Vol. 1960 (1960) No.11 pp.99 - 110 JOI:JST.Journalarchive/kokusaiseiji1957/1960.99
  9. ^ 『暗闘(上)』pp.94 - 95
  10. ^ ボリス・スラヴィンスキー、高橋実・江沢和弘訳『考証 日ソ中立条約』岩波書店、1996年、p.313
  11. ^ 『法選征服シリーズ 国際公法』(早稲田司法試験セミナー編。早稲田経営出版。1994年11月10日 初版第1刷発行)p 356に「第2次大戦後, 連合国は, ニュルンベルクおよび極東(東京)国際軍事裁判において, 敗戦国となったドイツおよび日本の戦争指導者を, 「平和に対する罪」「通常の戦争犯罪」ならびに「人道に対する罪」を侵したという理由で訴追・処罰した。 「平和に対する罪」「人道に対する罪」については, ⅰ これらの犯罪が国際法違反でかつ国際犯罪であることが確立していたか(罪刑法定主義に反しないか), ⅱ侵略戦争に責任ある国家機関の個人責任を追及し得るか, が問題とされ, さらに, 裁判自体についても,ⅲ裁判機関がすべて連合国の国民により構成されており, 公正な裁判所といえるか等の疑問がだされている。」と記載されている。この本は、1994年頃の日本の司法試験の受験生のうち、受験科目の一つとして『国際公法』を選択した受験生が読解することが多かった司法試験対策のための本である。
  12. ^ 英語でいう「judgement」

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

No comments: